詩篇42篇は、絶望の詩篇なのでしょうか。
1、苦悩と神の沈黙
42篇を書いた人物の背景を考えてみましょう。
鹿が谷川の流れを慕いあえぐように、神よ。私のたましいはあなたを慕いあえぎます。私のたましいは、神を、生ける神を求めて渇いています。いつ、私は行って、神の御前に出ましょうか。人が一日中「おまえの神はどこにいるのか。」と私に言う間。(1~3節)
「私の涙は、昼も夜も、私の食べ物でした」(3節)とあるように、苦しさのため涙の乾くことのない日々でした。「おまえの神はどこにいるのか。」(3、10節)という、敵対者からのさげすみの言葉が心を刺し通しました。「生ける神を求めて渇いています」とあるように、神の不在感(1~2節、9節)を強く感じていました。そのために深い失望(5、11節)を味わっていました。
終わることのない苦悩と、神が沈黙しているように思える事、その二重苦ほど辛いものはありません。あなたも今、これと似た状況にいますか。
出口の見えない苦しみと神の沈黙は、神がいないという証拠ではないし、神に愛されていないという印でもありません。神を愛し、正しく歩んだヨブも、同じ苦悩を通りました。主イエスも同様の苦しみを十字架で経験され、「わが神、わが神、どうして、わたしをお見捨てになったのですか。」(マタイ27:46)と言われました。
2007年に出版された『Mother Threasa Come
Be My Light』という本は、ノーベル平和賞を受けたマザー・テレサの内面の暗闇を明らかにし、世界に大きな驚きを与えました。以下のようなマザーテレサの手紙がその本で紹介されています。
「どこに私の信仰があるのでしょう。心の深い場所、そこには何もなく、空虚と闇のみです。父よ、この底知れない痛みに耐えることができません。」
「父よ、教えてください。なぜ私の魂はこれほどの痛みと暗闇の中にいるのでしょう。」
「見上げても見ることができません、耳を傾けても何も聞こえません。」
「誰にも愛されたことがないほどに主イエスよ、あなたを愛したいのです。」
マザーテレサは38歳の時に主イエスからの招きの言葉を受け、貧しい人々の中に出て行きましたが、40歳代から70歳代まで彼女の魂の暗闇は続き、信頼できる少数の神父たちだけに心の苦悩を相談していました。
この本のタイトルは、「私のところに来て、そして出ていって、私の光となりなさい」と主イエスに彼女が招かれた時の言葉でした。キリストの光を届けるために、マザー・テレサの心が闇に覆われている必要があったと彼女が理解していたようです。また、主イエスの十字架の苦悩を体験するという特別な賜物を受けていたのでしょう。
2、自分に語りかける自分
改善されない苦悩、そして、呼んでも応答してくれない神を前にして、この詩篇の作者は絶望して信仰を捨てたのでしょうか。いいえ。
パレスチナの夏には一滴の雨も降らず、11月から3月には時折雨が降り、谷底に雨水が集まり一時的な川ができることもあります。干上がった川底に鼻を付けて水分を必死に探す鹿の姿こそが、神との関係修復をあきらめない人の姿を物語っています。
私はあの事などを思い起こし、御前に私の心を注ぎ出しています。私があの群れといっしょに行き巡り、喜びと感謝の声をあげて、祭りを祝う群集とともに神の家へとゆっくり歩いて行ったことなどを。(4節)
彼は、巡礼者の一員としてエルサレム神殿に旅したことを思い起こしました。あの時、神を身近に感じ、信仰的に大きな喜びがありました。(4節)それは蜃気楼ではなく事実でした。
私の神よ。私のたましいは御前に絶望しています。それゆえ、ヨルダンとヘルモンの地から、またミツァルの山から私はあなたを思い起こします。あなたの大滝のとどろきに、淵が淵を呼び起こし、あなたの波、あなたの大波は、みな私の上を越えて行きました。(6~7節)
この印象的な自然描写は、作者の苦悩の二重写しです。パレスチナ北部のヘルモン山は、雪を頂く高山で、雨水や雪解け水などが斜面を下り、大きな滝となってヨルダン川源流に注ぎます。その時起きる大波に飲み込まれて翻弄される姿が出口のない悩みを表しています。そんな時、支えになるのは、神の恵みと神への祈りでした。
昼には、主が恵みを施し、夜には、その歌が私とともにあります。私のいのち、神への、祈りが。(8節)
42篇で二度繰り返される印象的なフレーズを読むと、絶望の中で一条の光が差し込んでいることが分かります。
わがたましいよ。なぜ、おまえはうなだれているのか。
私の前で思い乱れているのか。
神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを。(5節)
出口のない苦悩と神の不在のゆえに、彼は確かに落胆しています。弱り果てて思い乱れている自分を否定しません。もう一人の自分は、うなだれている自分に静かに語りかけます。こんな時だからこそ、神を待ち望むんだよ、と。
事態が改善せず、敵の攻撃も止まず、神を求めても身近に感じられない中であっても、神が神であるという事実が神を賛美する根拠を与えてくれるのです。だから、「私はなおも神をほめたたえる」と言えるのです。
神の顔を強く意識しているのは、こんな時でも神の顔は私たちに向いていて、神のまなざしが自分に注がれているという信仰であり、希望です。
2001年9月11日、貿易センタービルに旅客機が突っ込んだ後、ユナイテッド93便もハイジャックされ目標に向けて飛行していました。乗客のトッド・ビーマーは、電話交換手と連絡を取り機内の様子を伝えました。33歳のトッドは、乗客が生き残れる可能性が少ないことは認識していましたが、主を待ち望んでいました。いよいよ、テロリストと闘うという直前、主の祈りを一緒に祈ってほしいと伝え、その後、詩篇23篇を唱え、"Let's
Roll"「さあ、いくぞ」という叫びを残して仲間と一緒に突進、最終的に飛行機は墜落しました。テロリストの目的を阻むことができたのです。
42篇は絶望の詩篇ではなく、絶望してもおかしくない状況で、神を待ち続けた人の信仰告白なのです。
「神を待ち望め。私はなおも神をほめたたえる。御顔の救いを。」(5節)
→あなたの番です
□状況に改善がなく、神の不在を感じますか
□神を待ち望みましょう
□なおも神をほめたたえましょう