マタイ6:11 日ごとの糧

「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」(マタイ6:11)

主の祈りで初めての願い事は、食事を与えて下さいという祈りです。この部分には、どんな意味が込められているのでしょう。


1、神の助けで生かされている

 「日ごとの糧をきょうもお与えください。」(11節)

これは神の助けによって、私たちは生かされている、その事を自覚するための祈りです。

俺がお前たちを食わせてやっているんだ、と偉そうに言うお父さんたちがいます。一生懸命働いているのは分かりますが、働ける環境や健康が整って頑張れるのです。

夫や妻が働いていた会社が突然倒産した人もいるでしょう。リストラで、解雇された人もいるでしょう。病気や交通事故で、仕事を止めた人、学校を止めた人もいるでしょう。ストレスの蓄積で、うつ病になり、動けなくなる人もいます。地震などの自然災害や火事で家族を失い、家財を失った人もいます。家族の介護が必要になり、生活の仕方を変えた人がいます。
私たちが生きているのは当たり前ではないのです。神に生かされているのです。だから、謙虚になりましょう。神に信頼し、食べ物を与え、私を生かして下さいと祈りましょう。

「日ごとの糧」と言っているのはなぜでしょう。今日生きていくために必要なのは、わずかな食料です。30年分のコメをくださいとは祈る必要がないのです。私たちが生きていくために必要なものは、わずかな量です。

クリスチャンが食事の前に祈るのは、日ごとの糧を与えて下さいという主の祈りがかなえられた感謝です。
 
 昔は畑で種をまいて日ごとの糧を得ました。現代は、日ごとの糧をお金で買います。だから、今日生きていくためのお金を下さいという祈りにも主の祈りに含まれています。
沖縄の人は、「なんくるないさ」と良くいいます。なんとかなるさという言葉ですね。クリスチャンも信仰によって「主がおられるので、なんくるないさ」と言ってみましょう。
 主は、あなたの日常生活の一番大事なものを備えてくれます。



2、私たち
 「私たちの日ごとの糧」(11節)

 主の祈りの主語は誰ですか。私ではなく、私たちなのです。
 
 私だけ食べさせて下さい、という祈りではありません。私の家族の糧を与えて下さいという意味です。でもそれでは足りません。「私たち」を広げて考えると、周囲のみんな、敵、世界の人も食べられるように願うのです。

 私は無職になった時がありました。そんな時、70歳くらいのクリスチャン夫妻が私たちのことを心配して、ランチに誘って下さいました。お二人はお子さんの家の小さな部屋に住まわせてもらっていて、僅かな年金で暮らしていたのですが、日本食レストランで何でも食べなさいと勧めてくれました。私たち夫婦がそれぞれオーダーすると、お二人は「歳なので、あまり食べられないのです」と説明してから二人で一人前を注文されました。私も妻も、二人の温かい気持ちに感動して、涙がこぼれないようにするが精一杯でした。

 韓国の人は、食事時間以外でも「パモゴッソヨ?」と挨拶します。意味は、ご飯食べましたか?です。文化的歴史的な背景から出た挨拶なのだと思います。これをクリスチャン的に用いることもできます。日ごとの糧を得ることができましたか? 主の祝福や守りを頂きましたか? まだなら、ぜひご一緒に食べましょう、あなの祝福のため私にできることをさせて下さい。
 「私たち」という祈りの中に、他の人を招きいれてみましょう。

「私たちの日ごとの糧をきょうもお与えください。」

 →あなたの番です
  □主よ、あなたが私を生かして下っています   □主よ、これからも私の生活を支えて下さい
  □私も、私たちにも、日々の糧を与えて下さい

マタイ6:10 御国を求めて

 主の祈りで、最初に願ったことは二つ。神の国の到来と神の願いの実現です。

1、御国を求める

御国が来ますように。(マタイ6:10)

 聖書の原文はシンプルです。10節は、あなたの国が来ますように、となっています。

 一週間に33時間しか仕事をせず、残業はなく、仕事の効率は日本人より高く、社員もパートも同一賃金で、子供たちは世界一幸せだと認定された国があります。オランダです。そんな国に行ってみたいと思うものです。国民を幸せにしたいと思ったリーダーたちが年月をかけて住みやすい国にしたのです。同じような考えを持つ指導者が日本やアメリカにもいれば、そういう国作りは可能です。

 御国が来ますように。神が、私のところに来て下さるなら、私は幸せになれます。神よ、私の心に来てください。私の会社に来てください。私の家庭に来て下さい。あなたの愛と真理によって私の心と生活を守り導いて下さいと祈ることができます。

何はともあれ、あなたがたは、神の国を求めなさい。そうすれば、これらの物は、それに加えて与えられます。小さな群れよ。恐れることはありません。あなたがたの父である神は、喜んであなたがたに御国をお与えになるからです。(ルカ12:31~32)

 私たちは日常生活の様々な悩みの解決をまず祈りますが、神の国が来るならばそのすべては解消します。神の国を望むなら、私たちの必需品すべてを与えようと主イエスは約束されました。この言葉を信じますか。

何よりもまず、神の国が来ることを願いましょう。


2、みこころが行われるよう願う
みこころが天で行なわれるように地でも行なわれますように。(マタイ6:10)

10節後半の原文もシンプルです。あなたの願いが行われるように、です。

この部分から祈りの本質が分かります。祈りとは、神の願いに気づくための神との対話です。神が願っていることが分かり、私たちに実行可能なら、私たちはそれをします。つまり、神に代わって私たちが神の願いを実現することになります。神の願い、神の心、神の計画、神の意志を、心そ静めて聞きましょう。

この箇所から分かることがもう一つあります。主の祈りは、私たちが失望しないという意思表示になります。残酷で不平等で不条理な世界でも、主の祈りをする人は失望しません。神の国が来ることを求め、神の願いが地上で実現することを止めないからです。それは、暗闇に明かりをともすことになります。

あなたの番です。あなたの生活のどこに、神の国に来てほしいですか。神は、今、あなたに何を願っていますか。神の国を作るキングダムビルダーとなって、神の国を求め、神の願いを実行しましょう。

 貿易センタービルが炎に包まれました、あの911の日。ユナイテッド93便もハイジャックされました。クリスチャンのトッド・ビーマーは、妻子のある33歳、機内にいました。電話交換手と連絡が通じ貿易センタービルの惨事を知りました。ハイジャックされたこの飛行機もどこかに突入し誰かを殺害するのだと分かりました。
トッドは電話交換手に状況を話し、妻への伝言を頼んだ後、こう言いました。「神を信頼して、これから行動を起こします。」その後、電話交換手と共に祈りました。主の祈りを祈りました。あなたの国が来るように、あなたの願いが行われるように、と。
「準備はいいか、さあ行くぞ("Let's roll")」がトッドの最後の言葉になりました。この結果、ハイジャック機はテロ突入目標にたどりつけずピッツバーグの野原に墜落しました。最悪のコンディションの中でも、トッドは神の国を求め、希望を捨てませんでした。
 
あなたの心に、職場に、家庭に、教会に、地域にも神の国が来ることを祈りましょう。そして、神の願いが何なのかを神に聞き、理解しましょう。その上で、アクションを起こして下さい。神の国を作りましょう。

 →あなたの番です
  □私の心に、神の国が来ますように
  □神の願いを私が理解し、行えるように
□失望せずに祈りましょう



マタイ6:9  天の父よ

 「主の祈り」の冒頭部分の意味を考えてみましょう。

1、父よ

だから、こう祈りなさい。「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。」
(マタイ6:9)

ユダヤ人は昔から、神の本来の名前を口に出すことすら遠慮してきました。ですから、主イエスが神を父と呼んだ事にとても驚きました。
父と呼びかけて祈るようにと言われた主イエスの意図はどこにあるのでしょう。神を完全者や、隔絶者、遠い方として考えず、もっと近く感じ、神が温かいお父さんであることを意識するようにという勧めです。

父さんと呼びかけて祈るなら、どんな気持ちが湧き出てきますか。一人、静かな時に、父さんと祈ってみて下さい。
あなたのお父さんは、アルコール依存や暴力を振るう人間や借金作って蒸発した最低の人間かもしれません。そういう時は、本来の良い部分が出た時の優しいお父さんを何千倍にもふくらませて、父よと神を呼んでください。

 主イエスは、いつも神を父と呼んで親しく語りかけておられました。主イエスが最も苦しまれたゲッセマネの祈りの時には、「アバ、父よ」(マルコ14:36)と呼びました。ご自分を十字架につけた人々の罪の赦しを求めた時も、「父よ」と呼びかけておられます。(ルカ23:34)

神に対して「父さん」と呼びかけて下さい。そうすると、あなたの祈りも、あなたの信仰も、変化します。



2、御名があがめられるように

だから、こう祈りなさい。「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。」
(マタイ6:9)

 多くの人は、「神よ」と呼びかけたすぐ後に、買い物リストのような願い事を並べます。神よ、彼女が見つかりますように、勉強せずにエール大学に入れますように。あるいは、「神よ」と呼びかけたら、不平や怒りをぶつける人もいます。祈りの最初は、「御名があがめられますように」と、神をたたえる言葉で始めましょう。

 もしアナハイムに、大谷さんという日系人が住んでいて、病院や薬局で名前を呼ばれたら、きっと周囲の人は驚いて、「あなたはエンジェルズの大谷選手の親か親戚か?」と聞いてくるでしょう。そして、あなたが親戚でないと分かっても、大谷選手の活躍をたたえる言葉を聞くことでしょう。それが、名前がほめたたえられることです。

祈りの最初に、神を賛美しましょう。祈りの冒頭で、神をたたえましょう。礼拝や賛美のない祈りは、神を使用人や自動販売機のように取り扱ってしまうのです。神を祈りの最初にたたえると、祈りの内容が変化します。やってみればすぐに分かります。
父さん、父さんは本当に凄いよ、父さんは何でも知っているね、どんな時も愛してくれて、苦しい時も助けてくれる。みんなに、父さんのことを知ってもらいたい。

 御名があがめられるようにという祈りは、第一に、個人的な賛美であり、礼拝です。第二に、周囲の人々にも神を知ってもらいたいという願いです。
 世界のすべての人がまことの神を知ってくれたら、世界は良くなります。全世界で神の御名があがめられることを願う祈りです。これは世界宣教のための祈りです。

 あなたの周囲の誰に、まことの神を知ってもらいたいですか。あの人の口からも、神の御名をたたえる言葉が出ますように、と私たちも祈りましょう。

 私が若い時、結婚の許可をもらいに妻の実家に行き、彼女の父親に話しました。結婚後、私は家内の父を「おとうさん」と呼び始めました。「お父さん」と私が呼べば、義理の父は私のことを息子と認識します。
 同じことが、信仰の世界でも起きています。私たちが神を父さんと認識するなら、神も私たちを子供と認めて下さいます。

 私たちはキングダムビルダーです。自分の力や努力だけでは、神の国は作れません。キングダムビルダーは、祈りによって神の国を作ります。神を父と呼び、神がたたえられることを求める祈りによって、神の国が作られます。さあ、主の祈りを祈りましょう。

「天にいます私たちの父よ。御名があがめられますように。」

 →あなたの番です
  □神を、お父さんと呼ぼう
  □祈りの最初に、神があがめよう


死は勝利にのまれた 第1コリント15:50~58

 死。
 私たち現代人は、死を隠し、死を見ないように生きています。
 けれども聖書は、死を正直に、真正面から見つめています。聖書は言います、私たちの最後の敵である死は、主イエスの復活によって滅ぼされたと。
 

1、変えられる

兄弟たちよ。私はこのことを言っておきます。血肉のからだは神の国を相続できません。朽ちるものは、朽ちないものを相続できません。聞きなさい。私はあなたがたに奥義を告げましょう。私たちはみなが眠ってしまうのではなく、みな変えられるのです。終わりのラッパとともに、たちまち、一瞬のうちにです。ラッパが鳴ると、死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。朽ちるものは、必ず朽ちないものを着なければならず、死ぬものは、必ず不死を着なければならないからです。(第1コリント15:50~53)

 パウロは、死について論理的に考証しました。「血肉のからだは神の国を相続できません。」神のきよさと完全さと永遠性が完全に支配する国に、私たちのような朽ちる者は存在できません。私たちが太陽に近づけば、瞬時に焼けこげるようなものです。

 「死者は朽ちないものによみがえり、私たちは変えられるのです。」
 だから、朽ちていく者である私たちが根本的に変えられる必要があります。死とは、滅びる者が天の国に入るための通路です。私たちは、死を通して、天の国のパスポートを持つ者に変えられます。

 確かに死は、呼吸困難や体の痛みを伴い、親しい人からの悲しい別れがあり、予想外のタイミングでやってきます。ちょうど、お母さんのおなかの中で安心している胎児が、出産後の生活を予想できず、出産時の痛みに苦しんでいるのに似ています。それは、朽ちない体に変わるためにどうしても必要なプロセスです。私たちは、変えられるのです。
 
 
2、死のとげはどこに

しかし、朽ちるものが朽ちないものを着、死ぬものが不死を着るとき、「死は勝利にのまれた。」としるされている、みことばが実現します。死よ。おまえの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。」死のとげは罪であり、罪の力は律法です。しかし、神に感謝すべきです。神は、私たちの主イエス・キリストによって、私たちに勝利を与えてくださいました。(第1コリント15:45~57)

 パウロはキリスト教が大嫌いで、クリスチャンを迫害し殺害してきました。ダマスコ途上で復活の主イエスに劇的に出会って回心、その後、旧約聖書を読み直して気づいたのです。旧約聖書は主イエスの十字架と復活を預言していたと。
 
死に対する勝利や死のとげが失われたという言葉はパウロのオリジナルではありません。54節の引用はイザヤ書25章、55節はホセア書13章からの引用です。

永久に死を滅ぼされる。神である主はすべての顔から涙をぬぐい、ご自分の民へのそしりを全地の上から除かれる。主が語られたのだ。その日、人は言う。「見よ。この方こそ、私たちが救いを待ち望んだ私たちの神。この方こそ、私たちが待ち望んだ主。その御救いを楽しみ喜ぼう。」(イザヤ書25:8~9)

主イエスこそが、すべての人々が待ち望んだ救い主であり、死を滅ぼす方だとイザヤが言っています。パウロは、そのことを確信しました。

 わたしはよみの力から、彼らを解き放ち、彼らを死から贖おう。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。よみよ。おまえの針はどこにあるのか。あわれみはわたしの目から隠されている。(ホセア13;14)

 とげを切り取られたサソリを想像して下さい。そのサソリがどんなに尻尾を持ち上げて威嚇して来ても、私たちは怖くありません。主イエスの復活により、死はもはや力を失いました。死は死でなくなったのです。主イエスの復活のゆえに、私たちは死に勝利したのです。

 朽ちない姿に変えられる望みを持ち、死に対する勝利を知っている者は、今日を生きる姿勢が変わります。すべては無駄ではない。労苦に意味がある。

ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから。(15:58)

 →あなたの番です
 □私たちは朽ちない者に変えられた □死のとげは取り去られた □労苦に意味がある、へこたれるな