1、ふたり
イエスがそこを出て、道を通って行かれると、ふたりの盲人が大声で、「ダビデの子よ。私たちをあわれんでください。」と叫びながらついて来た。(マタイ9:27)
目が見えないなら道も分からないし主イエスの姿も顔も見えないから、盲人が二人いても何の役にも立たないと考えるのは大間違いです。
イエスさまは道端では何の反応もしてくれませんでしたが、盲人の二人は親友だったのでしょうか、あきらめず、励まし合ってイエスさまについて行けました。ギリシア語の2は、デュオです。二人だから立ち向かえたのです。
「もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。」(伝道者の書4:12)
あなたも、この盲人の二人のようになりましょう。クリスチャンの友達を作って下さい。今の年齢からでも遅くありませんから、祈り合える友、助け合える友を作りましょう。
2、あわれんでください
イエスがそこを出て、道を通って行かれると、ふたりの盲人が大声で、「ダビデの子よ。私たちをあわれんでください。」と叫びながらついて来た。(マタイ9:27)
二人は、主イエスを「ダビデの子」と呼びました。マタイの福音書で、実際の人物が主イエスをダビデの子と呼んだのはこの盲人の二人が最初でした。
マタイ12:23では、民衆が「この人は、ダビデの子なのだろうか」と言っていました。マタイ21:9では、人々はイエスさまがダビデの子であると確信して「ダビデの子にホサナ」と歓迎した様子が書いてあります。
マタイの福音書の冒頭に、主イエスがダビデの子であると書かれています。マタイの福音書のテーマは、旧約聖書が預言した救い主がイエスであるということです。その観点から言うなら、この名もない盲人こそが、救い主に初めて気づいた人物なのです。目は見えませんが、心の目は誰よりも見えていました。
「あわれんでください」という言葉は、ギリシア語で「エレイソン」です。カトリックのミサで歌われる「キリエ・エレイソン」というラテン語の賛美の、憐れんでくださいという言葉と同じです。
「あわれんでください」とは、二重の意味が込められています。主イエスの深い愛で包んで下さい。そして、今直面している問題から助け出して下さいという祈りです。目が見えるようにして下さいという願いを込めて、あわれんで下さいと叫んだのです。
あなたも今、この祈りが必要ではありませんか。主イエスの愛、主イエスのあわれみ、主イエスから来る慰め、主イエスが共にいてくれることが必要です。今、目の前の問題からの脱出が必要です。助けて下さいと祈りましょう。
3、信じたとおりに
家にはいられると、その盲人たちはみもとにやって来た。
イエスが「わたしにそんなことができると信じるのか。」と言われると、彼らは「そうです。主よ。」と言った。そこで、イエスは彼らの目にさわって、「あなたがたの信仰のとおりになれ。」と言われた。すると、彼らの目があいた。イエスは彼らをきびしく戒めて、「決してだれにも知られないように気をつけなさい。」と言われた。ところが、彼らは出て行って、イエスのことをその地方全体に言いふらした。(マタイ9:28~31)
群衆のたくさんいる往来の真ん中で二人の目をいやしたなら、好奇の目にさらされます。場合によっては、ユダヤ当局の監視を受けたり、イエスの宣伝を助けるための嘘だと捕縛される可能性すらあります。それで、いやされた事を知らせるなと主イエスが言われたのでしょう。残念ながら彼らは、嬉しすぎて主イエスの忠告を無視してしまいます。
主イエスは、家の中で、落ち着いて、二人と語り合い、彼らの信仰を明確にしてあげたいという意図を持っていたので、戸外では二人に取り合いませんでした。
主イエスは、わたしがあなたがたの目を開けられると信じているのかい、尋ねました。盲人たちの信仰告白を導き出す質問でした。「そうです。主よ。」と二人は応えました。
主イエスは、二人の目に手で触れて、言われました。「あなたがたの信仰のとおりになれ。」すると、見えるようになりました。
盲人二人が、少し明かりを感じる程度にして下さいとか、片目でも見えればいいと考えていたなら、そうなったでしょう。でも、二人は、普通に見えるようになりたいと願いました。それで、完全に見えるようになったのです。
今日も、主イエスは、あなたに言われます。あなたの信じたとおりになるよ。あなたは、何を願っている。そんな程度の願いで本当に充分かな?
まとめます。誰かと二人で立ち向かいましょう。主のあわれみを祈り求めましょう。信じたとおりになると、主イエスを信じて下さい。
ふたりの盲人が大声で、「ダビデの子よ。私たちをあわれんでください。」と叫びながらついて来た。
「あなたがたの信仰のとおりになれ。」
→あなたの番です
□ふたりで立ち向かう
□「あわれんで下さい」と祈る
□信じたとおりになる