マタイ14:22~36 しっかりしなさい

 弟子訓練とは、弟子との別れの日を想定して取り組むものです。

車の免許を取得して10年間、あなたが毎日運転してきたとします。「では、これから車の運転のトレーニングをします」と誰かが言ってきたらどうしますか。必要ないと断るでしょう。トレーニングは上手にできない人のためにあるのです。
信仰の訓練も同じです。失敗し、目覚め、主イエスに信頼して整えられていくのです。


1、始まったトレーニング

それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませて、自分より先に向こう岸へ行かせ、その間に群衆を帰してしまわれた。群衆を帰したあとで、祈るために、ひとりで山に登られた。夕方になったが、まだそこに、ひとりでおられた。しかし、舟は、陸からもう何キロメートルも離れていたが、風が向かい風なので、波に悩まされていた。(マタイ14:22~24)

 「すぐ」「強いて」「向こう岸へ行かせ」とあるように、主イエスは、とても不自然な形で十二弟子を舟に乗せました。「向かい風」「波に悩まされ」「夜中の3時ごろ」という事から、弟子たちは真夜中に漕ぎあぐねて苦労していることが分かります。深夜、ガリラヤ湖で向かい風に悩まされ、漕ぎ続けている状態こそ、信仰の訓練だったのです。

 「祈るために、ひとりで山に登られた」とあります。ちょうどその時刻に、主イエスは一人で祈っておられました。今日の箇所の並行箇所は、マルコ6章、ヨハネ6章ですが、どちらも主イエスが山に登られたと書いてありますが、祈っていたとは明確に書いていません。マタイの福音書は、弟子たちが苦労していた時に主イエスの祈りがあったと強調しています。訓練を受けて成長したなら、それは主イエスの祈りのおかげなのです。

 主イエスが私達のために祈って下さっている事は以下の聖句で分かります。
しかし、わたしは、あなたの信仰がなくならないように、あなたのために祈りました。」(ルカ22:32)
死んでくださった方、いや、よみがえられた方であるキリスト・イエスが、神の右の座に着き、私たちのためにとりなしていてくださるのです。(ローマ8:34)

マタイ8章を見ると、十二弟子がガリラヤ湖で大嵐に遭遇し、主イエスが風や湖に命じただけで一瞬で静まったことが記録されています。弟子として成長するためには、その出来事を土台にして、信仰を積み上げれば良いのです。向かい風でも、あわてず、あきらめず、主イエスに信頼したら良かったのです。

今、あなたは、暗闇で先が見えず、向かい風で苦しんでいますか。それは、あなたの信仰を育てるためのトレーニングです。あなたが一番つらいとき、主イエスはあなたのために集中して祈り支えてくれています。主イエスの祈りがあなたの信仰を成長させてくれる原動力です。



2、水の上を歩くイエス

すると、夜中の三時ごろ、イエスは湖の上を歩いて、彼らのところに行かれた。弟子たちは、イエスが湖の上を歩いておられるのを見て、「あれは幽霊だ。」と言って、おびえてしまい、恐ろしさのあまり、叫び声を上げた。しかし、イエスはすぐに彼らに話しかけ、「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」と言われた。(マタイ14:25~27)

昼間、主イエスが水の上を歩いたら、群衆が大騒ぎになり、訓練はできません。主イエスは弟子たちだけに真の姿を示したかったのです。主イエスは、嵐を静めるだけでなく、水の上さえ自由に歩くことができる、まことの神なのです。詩篇68篇を見ても分かるように、まことの神はさかまく波を静める方なのです。

その夜は月明かりだったのでしょう、弟子たちは主イエスを幽霊だと勘違いして震え上がりました。主イエスは、舟から少し離れた場所から、「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」と言われました。

「イエスは湖の上を歩いて、彼らのところに行かれた。」

神である主イエスは、あなたが向かい風で苦労している場所に来てくれる方です。まさかと思える方法で、水の上を歩いてでも来てくれます。主は生きておられます。



3、歩けた

すると、ペテロが答えて言った。「主よ。もし、あなたでしたら、私に、水の上を歩いてここまで来い、とお命じになってください。」イエスは「来なさい。」と言われた。そこで、ペテロは舟から出て、水の上を歩いてイエスのほうに行った。ところが、風を見て、こわくなり、沈みかけたので叫び出し、「主よ。助けてください。」と言った。そこで、イエスはすぐに手を伸ばして、彼をつかんで言われた。「信仰の薄い人だな。なぜ疑うのか。」そして、ふたりが舟に乗り移ると、風がやんだ。そこで、舟の中にいた者たちは、イエスを拝んで、「確かにあなたは神の子です。」と言った。彼らは湖を渡ってゲネサレの地に着いた。(マタイ14:28~34)

 向かい風がきつく漕いでも漕いでも前進できず何時間も苦労していました。あなたが十二弟子なら、主イエスに出会ったら何と言いますか。風を止めてくださいと言うでしょう。
ところが、ペテロは違いました。本来の目的など吹っ飛んでいます。こっちに来なさいと命じて下さい、そうすれば私も歩けます、と言い出したのです。

水の上を歩いたペテロの話は、マタイしか記録していません。マタイは、ペテロの行動を冷たく見ているのではありません。主イエスを信頼して水の上に歩き出したマタイの勇気を評価しているのです。主イエスを信頼すれば、水の上さえ歩けるとマタイは言いたいのです。あの時、ペテロと一緒に歩けばよかったと後悔しているのかもしれません。

 「信仰の薄い人だな。なぜ疑うのか。」この主イエスの言葉を良く味わうなら、疑わずに主イエスを信頼していれば、水の上も沈まずに歩けることが分かります。

 「あなたがたは、このように主イエス・キリストを受け入れたのですから、彼にあって歩みなさい。」(コロサイ2:6)

「水の上を歩いてイエスのほうに行った」

さあ、あなたが水の上を歩く番です。最初の一歩を踏み出しましょう。

→あなたの番です
 □苦しい訓練の時、主イエスの祈りが背後にある
 □主イエスだけを見ていれば、水の上を歩ける




それをここに  マタイ14:13~21

 主イエスはたくさんの奇跡をなさいましたが、福音書4つすべてに書かれている奇跡は一つしかありません。それが、今日の聖書箇所、5000人の給食の奇跡です。
 なぜ、この奇跡がそれほど重要なのでしょう。


1、必要が見える

イエスはこのことを聞かれると、舟でそこを去り、自分だけで寂しい所に行かれた。すると、群衆がそれと聞いて、町々から、歩いてイエスのあとを追った。イエスは舟から上がられると、多くの群衆を見られ、彼らを深くあわれんで、彼らの病気を直された。(マタイ14:13~14)

 イエスは、バプテスマのヨハネの死を知らされ、やるせなさと悲しさを抱えていて、一人で静かに過ごしたかったのです。けれども、群集が先回りしてそこにいました。悲しみを知るイエスさまは、人々の悲しみや痛みに寄り添い、病気をいやしてあげました。気がつくと一日が終わりかけていました。

夕方になったので、弟子たちはイエスのところに来て言った。「ここは寂しい所ですし、時刻ももう回っています。ですから群衆を解散させてください。そして村に行ってめいめいで食物を買うようにさせてください。」(マタイ14:15)

 十二弟子が主イエスにこのような提案をしたのは初めてでした。人々の必要に気がつく。周囲の困っている人が目に留まる。それは、人として成長した印であり、人を愛すための入り口です。あなたにも人の悩みが見えますか。

 傷ついた人だからこそ、他者の必要に気づき、その人を築きあげることが来るのです。



2、あなたの番です

しかし、イエスは言われた。「彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」(マタイ14:16)

人々の必要に気づいた弟子達を見たので、主イエスは、あえて、言われました。「あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」主イエスさまが「あなたの番です」と言われた瞬間です。弟子たちは、激しく動揺したはずです。

二人一組で町に伝道旅行に出た経験があるので、弟子たちは教える事やいやすことは体験済みでした。ですが、食べさせなさいという具体的命令には手も足も出ません。自分たちの力でも財力でも絶対に解決できないことでした。

これが、本当の信仰生活の始まりです。
 
誰かが困っている、問題が発生しているとあなたが気がつく。とても自分の力では解決できないと思う。けれども主イエスがあなたの心に強く語りかける。「あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」と。

人数かける食費でいくらになると計算し、そんな大金は持っていないから無理だと投げ出しては信仰とは言えません。私たちで何とかできる。あきらめず、やってみよう。頭をフル回転させ、誰かに相談し、主イエスに祈り、チャレンジしてみましょう。
あなたは、今、どんな問題を解決しようとしていますか。



3、ここに持って来なさい

しかし、弟子たちはイエスに言った。「ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。」すると、イエスは言われた。「それを、ここに持って来なさい。」そしてイエスは、群衆に命じて草の上にすわらせ、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて、それらを祝福し、パンを裂いてそれを弟子たちに与えられたので、弟子たちは群衆に配った。人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあった。食べた者は、女と子どもを除いて、男五千人ほどであった。(マタイ14:17~21)

5000人の給食は、マタイ14章、マルコ6章、ルカ9章、ヨハネ6章に書いてあります。ですが、マタイの福音書にしかない言葉があります。何でしょう。
「それを、ここに持って来なさい。」です。

人々のニーズに気づき、難題を自分たちで解決せねばという危機的状況に十二弟子が立たされ、5つのパンと2匹の魚を主イエスにささげた時に奇跡が起きました。

5000人の給食は、弟子たちが主体的に問題解決に取り組み、主イエスとの共同作業で起きた初めての奇跡だったのです。だから、4つの福音書全部に記録されたのです。

「それを、ここに持って来なさい。」マタイは、この言葉を忘れませんでした。

わずかな能力でも構わない。卑下して隠してはいけない。主イエスに差し出したわずかなものを、主イエスが祝福してくださるなら、信じられないほどに増やして下さる。ここに励ましがあります。「それを、ここに持って来なさい。」

 マーヴァ・コリンズという黒人女性教師がシカゴの公立学校で教えていました。子供の学力は低く、親の協力は望めず、同僚教師も意欲がない。そうだ私がやろうと思い立ちました。自宅アパートの上の階を改造して教室にしてWestside Preparatory Schoolを1976年に設立しました。学習障害や情緒に問題のある生徒が集まりましたが、彼らを愛し、励まし、シェークスピアなどの古典の素読や暗唱を軸に読み書きを教えると、生活態度が一変し、平均をはるかに上回る成績を取るようになり、大学に進学していきました。コリンズ先生は、20世紀で最も影響を与えた教師として認められています。

 家族を見て下さい。周囲の人を見て下さい。困っていませんか。何かの問題が発生していませんか。わずかな能力でも時間でもお金でも主イエスに持って行きましょう。主イエスはそれを祝福して思いもよらない素晴らしい解決を見せてくださいます。

あなたの番です。
あなたにとって「あの人たち」とは誰ですか。「それ」とは何ですか。


 →あなたの番です
  □あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。
  □それを、ここに持って来なさい。

 

マタイ14:1~12 ヘロデとヘロデヤ



 水は低きに流れ、といいます。国主ヘロデも妻ヘロデヤも、その通りです。


1、捕らえられたヨハネ

そのころ、国主ヘロデは、イエスのうわさを聞いて、侍従たちに言った。「あれはバプテスマのヨハネだ。ヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が彼のうちに働いているのだ。」(マタイ14:1~2)

 国主ヘロデは、ヘロデ大王の息子の一人でヘロデ・アンティパスといいます。当時のユダヤはヘロデ大王の3人の息子により分割統治されており、国主ヘロデの担当はガリラヤとペレヤ地方でした。
国主ヘロデは、イエスの奇跡は本物だと思いました。誰が何と言おうとイエスがバプテスマのヨハネの生まれ変わりに違いないと信じ込んでいました。その理由が今日の箇所に書いてあります。

実は、このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤのことで、ヨハネを捕えて縛り、牢に入れたのであった。それは、ヨハネが彼に、「あなたが彼女をめとるのは不法です。」と言い張ったからである。ヘロデはヨハネを殺したかったが、群衆を恐れた。というのは、彼らはヨハネを預言者と認めていたからである。(マタイ14:3~5)

 国主ヘロデは、アレタ4世の娘を妻としていましたが一方的に離縁し、ヘロデの兄弟ピリポの妻を奪って妻にしました。ヨハネはその結婚の不当性を厳しく責めました。そのため、ヨハネはヘロデに捕らえられました。
ヨハネが庶民の信頼と尊敬を受けた預言者だったので、ヨハネ殺害は政治的にマイナスだと判断した国主ヘロデはヨハネを牢に入れたままにしていました。

 国主ヘロデは自分の間違いを正すことをせず、不正だと糾弾するヨハネを監禁しました。水は低きに流れるのです。


2、誰が勝利者か

たまたまヘロデの誕生祝いがあって、ヘロデヤの娘がみなの前で踊りを踊ってヘロデを喜ばせた。それで、彼は、その娘に、願う物は何でも必ず上げると、誓って堅い約束をした。ところが、娘は母親にそそのかされて、こう言った。「今ここに、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて私に下さい。」王は心を痛めたが、自分の誓いもあり、また列席の人々の手前もあって、与えるように命令した。彼は人をやって、牢の中でヨハネの首をはねさせた。そして、その首は盆に載せて運ばれ、少女に与えられたので、少女はそれを母親のところに持って行った。それから、ヨハネの弟子たちがやって来て、死体を引き取って葬った。そして、イエスのところに行って報告した。(マタイ14:6~12)

 今日の舞台はペレヤ地方で、死海東側に位置するマケルス要塞です。

国主ヘロデは誕生日パーティーにローマの千人隊長や地域の有力者を招きました。妻ヘロデヤの連れ子の娘サロメがダンスを披露し拍手喝采を浴びたところで、ヘロデは上機嫌になり、何でも願いをかなえようと娘に言いました。
まさか、ヨハネの首が欲しいとねだるとは想像もしていませんでした。宴会の華やいだ席はいっぺんに凍りついたでしょう。妻ヘロデヤは、バプテスマのヨハネを殺すチャンスをうかがっていたのです。国主ヘロデは列席の人々の注目を浴びる中で追い詰められました。「今ここに」首を盆に乗せてきてほしいと、少女サロメは言いました。有無を言わせぬ勢いがあり、即座にという強い圧力をかけました。

あなたの番です。あなたは、こんな約束をしますか。あなたなら、娘の約束を聞いてやりますか。

 実は、逃げ道はあったのです。妻と娘を叱り飛ばせば良かったのです。バプテスマのヨハネは神の人だ、お前たちは何と恐れ多いことを言うのだ、恥を知れ、と。
これを機会に人生をやり直しても良かったのです。ヨハネを釈放する。ヨハネの言うことは正しかった。私の結婚は神の前に罪だった。今ここで悔い改める。結婚も解消する。妻と娘よ、生活に困らない費用を渡すから即刻ここを去れ。

「王は心を痛めたが、自分の誓いもあり、また列席の人々の手前もあって、与えるように命令した。」とあります。心を痛めて良い人に見えたとしても、ヘロデは大人物気取りの約束をし、人前のメンツを第一にしました。ヨハネの首が運ばれると、妻ヘロデヤと娘は勝ち誇り、ヘロデは顔に怒りをにじませたことでしょう。

 今日の箇所の登場人物から学ぶことがあります。
 まず、国主ヘロデ。傲慢な態度に問題があります。うかつな約束が窮地に陥れました。だから教訓は、傲慢な振舞いは止めよ、安易な約束はするな、自分を大きく見せる誘惑に負けるな、世間体を気にするよりも神の目を第一にせよ、です。

 妻ヘロデヤは、夫をあやつり、娘を支配し、自分の願いを遂げる人間でした。教訓は、人をだますな、人をコントロールするな、一時的な成果だけを追求するな、です。
 この後に、妻ヘロデヤは夫を説き伏せ、ローマ皇帝カリグラに「父のような位を与えてほしい」と進言させました。カリグラはヘロデを危険視し、国主の座を剥奪して流刑としました。蒔いた種は刈り取るのです。

 バプテスマのヨハネは、自分の意図しないタイミングで命を奪われました。私たちの人生も同じで、自分の時計で死ねるわけはありません。盆に乗せられ人々の前に出されたヨハネは、どんな顔をしていたのでしょう。
 ヘロデは、主イエスのことをヨハネのよみがえりだと勝手に思い込み恐れました。誰が勝利者だったのでしょう。ヨハネこそ真の勝利者です。


 →あなたの番です
   □傲慢は破滅に先立つ 
   □人をだますな、支配するな
        □神のタイミングを静かに受け入れよ

マタイ13:53~58 ナザレ、主イエスの故郷

 ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや

 これは、明治生まれの詩人・室生犀星の詩。彼は金沢に生まれ、20歳の頃から東京と故郷を行き来し、29歳で出版した詩集に載せてあるものです。多くの人も、郷愁と嫌悪という両面的な感覚を故郷に対して持っているものです。


1、立ち去るイエス

「これらのたとえを話し終えると、イエスはそこを去られた。」(マタイ13:53)

主イエスは、ガリラヤ湖畔での活動をひと段落させて、故郷に向かいました。
主イエスの宣教は以下のような行動と教えに特徴づけられます。

行動 弱い人に寄り添う愛の行動      
   病の人をいやす奇跡のわざ、奇跡
 教え 山上の垂訓 生き方、罪、希望、隣人愛など具体的な生活指針
   たとえ話  神の国のコンセプト、ビジョン、世界観


2、つまずく故郷の人たち

それから、ご自分の郷里に行って、会堂で人々を教え始められた。すると、彼らは驚いて言った。「この人は、こんな知恵と不思議な力をどこで得たのでしょう。この人は大工の息子ではありませんか。彼の母親はマリヤで、彼の兄弟は、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではありませんか。妹たちもみな私たちといっしょにいるではありませんか。とすると、いったいこの人は、これらのものをどこから得たのでしょう。」(マタイ13:54~56)

 主イエスは、ふるさとのナザレに行くことにしました。ナザレの村は、ガリラヤ湖から見ると西側の丘陵地帯にあります。ナザレは旧約聖書には登場しない小さな村です。今回の故郷訪問は、母マリヤや弟たちが主イエスに会いに来たことに対する応答だと思えます。主イエスのふるさと伝道であり、家族伝道です。

イエスの話をきちんと聞いたのは初めてだったかもしれません。聞いたことのない内容だ。すごい話だ。深みがある。教えられる。感動する。真理をついている。人々は主イエスの話に驚きました。
ナザレの人々は、主イエスの「不思議な力」も目撃しました。主イエスは病人をいやしたのです。おそらく悪霊につかれた人も解放したのでしょう。

「この人は、こんな知恵と不思議な力をどこで得たのでしょう。」(54節)
 「いったいこの人は、これらのものをどこから得たのでしょう。」(56節)

教えを聞いて、不思議な力を見て、ナザレの人々は主イエスに対する信頼や尊敬や信仰を持ったでしょうか。いいえ。主イエスの知恵と奇跡の力がどこから来たのかという謎の解明に興味が移ってしまいました。どこから得たのか。誰から得たのか。どうやって得たのか。ナザレの人たちは、このような形で主イエスにつまずきました。


3、尊敬されなくても

こうして、彼らはイエスにつまずいた。しかし、イエスは彼らに言われた。「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」そして、イエスは、彼らの不信仰のゆえに、そこでは多くの奇蹟をなさらなかった。(マタイ13:57~58)

尊敬できなければ、私たちはその人から何一つ学べません。主イエスへの尊敬がなけらば、奇跡を見ても深い教えを聞いても、信頼や信仰に結び付きません。それが、ナザレの人々の姿でした。

イエスさまですらうまくいかない事がある。それは、私たちにとっての慰めにもなります。一度語れば家族全員が救われるというほど家族伝道は簡単ではないし、だからといってあきらめることはない。神が働いて下さるように祈り、謙虚に、正直に語りましょう。

あなたの番です。あなたも、家族伝道、故郷伝道をしませんか。
家族に対しては、本物のあなたの姿が最も大きなあかしの力になります。あなたが経験した苦しみを語り、主イエスと出会ったことで人生が変えられたことを素直に語りましょう。言葉の巧みさとは関係なく、あなたの心の中で起きた真実な変化は、家族であればあるほど気がつきます。

キリスト者にとっては、故郷は遠きにありて祈るもの、そして訪れ、語るもの。

ご存知のように、イエスの弟達は主イエスの十字架と復活を経て信仰を持ちました。(使徒1:14)家族や故郷の人たちが信仰を持つには、ふさわしい時があります。

「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」(使徒16:31)

→あなたの番です
 □家族や故郷の人に、福音を語ってみよう
 □主イエスも故郷の人に尊敬されなかった

マタイ13:44~52 畑の宝

 あなたは宝を持っていますか。宝とは何でしょう。

1、宝

天の御国は、畑に隠された宝のようなものです。人はその宝を見つけると、それを隠しておいて、大喜びで帰り、持ち物を全部売り払ってその畑を買います。(マタイ13:44)

アメリカの切手収集家の間で、1918年発行の「さかさまジェニー」という切手は有名です。専門家たちがその切手に出会ったら、1億円を工面してでも購入するでしょう。たった1シートだけ、飛行機の絵柄がさかさまに印刷された希少切手なので、3億1千万円の値が付いているからです。

また、天の御国は、良い真珠を捜している商人のようなものです。すばらしい値うちの真珠を一つ見つけた者は、行って持ち物を全部売り払ってそれを買ってしまいます。(マタイ13:45~46)

 畑の宝のたとえも、真珠のたとえも、同じ意味を持っています。本当に価値あるものに出会ったら、人は何をしても手に入れる。本物の宝はそれほど尊いものなのです。

 同種のたとえを主イエスが語るのは、語られている内容に間違いはなく、大切な事だと念を押しているのです。

 ところで、今日のたとえ話は、4つの福音書の中でマタイだけが記録しています。他の弟子たちにとっては、心惹かれる教えではなかったようです。お金という価値にこだわる取税人の経歴や主イエスとの劇的な出会いが、この宝のたとえ話に凝縮しているとマタイは感じたのでしょう。

イエスは、そこを去って道を通りながら、収税所にすわっているマタイという人をご覧になって、「わたしについて来なさい。」と言われた。すると彼は立ち上がって、イエスに従った。(マタイ9:9)

マタイが道端で仕事をしている最中に、主イエスは声をかけました。そのこと自体がまず、マタイの宝になりました。嬉しかったのです。愛を感じました。そのままで受け入れられていると感じたのでしょう。

わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。(マタイ9:13)

マタイが主催したパーティーを目撃したパリサイ人は、罪人の集会だと強く批判しました。イエスは公にマタイをかばいました。正しい人には医者はいらない。マタイのような罪人を招いて、いやすために来たのだと主イエスは言われました。この経験は宝となりました。

さて、十二使徒の名は次のとおりである。まず、ペテロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、ピリポとバルトロマイ、トマスと取税人マタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ(マタイ10:2~3)

主イエスが声をかけて弟子としてくださったことをことを思い出すと、マタイは感謝であふれました。12弟子の名前のリストで、自分にだけ「取税人マタイ」という古傷を加えています。キズ者のマタイはイエスに愛されたのです。信頼されたのです。彼の傷が宝になったのです。

宝とは何でしょう。苦しくても、悲しくても、物事が思い通りにいかなくても、人から笑われても、病気でも、孤独でも、貧乏でも、死を目前にしても、私を支えてくれるものが宝です。

本当の宝は、主イエスです。主イエスを知っていれば、すべてを失っても生きていけます。マタイは、12弟子の中で誰よりも主イエスとの出会いに感謝した人でした。すべてを売り払ってでも手に入れたい宝とは、主イエスなのです。

 あなたも宝を手に入れてください。すでにクリスチャンなら、宝の価値を再認識して下さい。
 


2、地引網のたとえ

また、天の御国は、海におろしてあらゆる種類の魚を集める地引き網のようなものです。網がいっぱいになると岸に引き上げ、すわり込んで、良いものは器に入れ、悪いものは捨てるのです。この世の終わりにもそのようになります。御使いたちが来て、正しい者の中から悪い者をえり分け、火の燃える炉に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。(マタイ13:47~50)

 このたとえは、毒麦のたとえとそっくり同じ意味を持っています。地引網の中にサメがいたり毒針のあるエイがいたら危険です。漁師は取れた魚を選り分けます。人間の世界も同様で、世の終わりに選別が行われ、悪いものは火の炉に投げ込まれると主イエスは述べました。滅びの悲惨さを強調してたとえが終わっています。それは、滅びるなという警告です。

あなたがたは、これらのことがみなわかりましたか。」彼らは「はい。」とイエスに言った。そこで、イエスは言われた。「だから、天の御国の弟子となった学者はみな、自分の倉から新しい物でも古い物でも取り出す一家の主人のようなものです。」(マタイ13:51~52)

 山上の垂訓のまとめは、聞いた事を実行しなさい、でした。たくさんのたとえを語り終えた主イエスは、御国の学者として人々に教えなさいと諭しました。

 
 チャックルズという名の黒い犬は、自分の好きな物を見つけると自分の宝にして、自分専用の箱に隠す犬でした。一度自分の宝になったものは、容易に人には触らせません。
 飼い主のヘザーさんが癌の手術を受け、体のだるさを覚えてソファーで居眠りしたことがありました。目が覚めると、あごの下にアヒルのおもちゃがありました。頭の部分にはウサギのぬいぐるみ、お腹の上にはフリスビーとリスのぬいぐるみ、周囲には黄色いテニスボールがたくさん置いてありました。チャックルズが自分の宝を飼い主のために持って来て慰めていたのです。

 さて、あなたはどんな宝を持っていますか。本当の宝は、あなたを励ますだけでなく、他の人をも励まします。主イエスという宝を持っている人は、他の人にも宝を届けることができるのです。

天の御国は、畑に隠された宝のようなものです。人はその宝を見つけると、それを隠しておいて、大喜びで帰り、持ち物を全部売り払ってその畑を買います。(マタイ13:44)


 →あなたの番です
  □主イエスこそ、私の宝
  □天の御国の学者として、人に教えよう


マタイ13:24~43 毒麦のたとえ

 愛の神、正義の神、全能の神がいるのに、なぜ世の中は不平等で、なぜ苦しみに満ちているのか。その回答が毒麦のたとえです。

1、毒麦

イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、こういう人にたとえることができます。ある人が自分の畑に良い種を蒔いた。ところが、人々の眠っている間に、彼の敵が来て麦の中に毒麦を蒔いて行った。麦が芽生え、やがて実ったとき、毒麦も現われた。それで、その家の主人のしもべたちが来て言った。『ご主人。畑には良い麦を蒔かれたのではありませんか。どうして毒麦が出たのでしょう。』主人は言った。『敵のやったことです。』すると、しもべたちは言った。『では、私たちが行ってそれを抜き集めましょうか。』だが、主人は言った。『いやいや。毒麦を抜き集めるうちに、麦もいっしょに抜き取るかもしれない。だから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。麦のほうは、集めて私の倉に納めなさい、と言いましょう。』」(マタイ13:24~30)

 神が世界を創造しました。神は出来上がった世界を見て良いと言われました。けれども、人間は堕落し、世界は不条理で悲鳴をあげています。

「良い種を蒔く者は人の子です。畑はこの世界のことで、良い種とは御国の子どもたち、毒麦とは悪い者の子どもたちのことです。毒麦を蒔いた敵は悪魔であり、収穫とはこの世の終わりのことです。そして、刈り手とは御使いたちのことです。ですから、毒麦が集められて火で焼かれるように、この世の終わりにもそのようになります。人の子はその御使いたちを遣わします。彼らは、つまずきを与える者や不法を行なう者たちをみな、御国から取り集めて、火の燃える炉に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。そのとき、正しい者たちは、天の父の御国で太陽のように輝きます。耳のある者は聞きなさい。(マタイ13:37~43)

主イエスは、たとえの構成部分について弟子たちに解説されました。種を蒔く人はイエス。畑はこの世界。良い種とは、神の国の子ら、つまりクリスチャン。毒麦とは、悪い者の子。敵は悪魔、収穫は世の終わり、刈り手は天使です。

良い麦の種を蒔いても、敵が毒麦の種を蒔くことがあります。成長途中で毒麦を刈ると、良い麦にも危害を与えてしまうので、収穫の時を待ってから、毒麦を刈り集めて焼き、良い麦を倉に納めるよう主人は命じます。

 弟子たちが復活の主イエスに出会った時、以下のように、瞬間的な解決を求めました。

 復活されたイエスさまに出会った弟子たちは、期待を込めてこう質問しました。「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか。」(使徒1:6)主イエスは、今ではないと言われました。

 世の中には毒麦が確かに存在する。主イエスは、毒麦をすぐには刈り取らない。けれども、最後に必ず刈り取り、束にして、焼くと約束されました。ここに、私たちへの励ましと慰めがあります。
 この主イエスのたとえから分かるように、この地上で私たちは毒麦と縁を切ることはできません。人生は、長期戦なのです。私たちの周囲には、悪と邪悪な人が存在します。
 主イエスは、私達以上に毒麦の存在に気づいています。収穫時に、毒麦全部を刈り取り焼き払うと主イエスは言われました。その事は、誠実に生きようとしている私たちへの励みとなります。

 主イエスを信じ、主イエスの後に従う人は、愛と正義を行い、誠実に謙虚に歩みます。そういう人は、今も主の祝福が覆いますが、最後の日には、太陽のように輝くと主イエスは確約されました。とても大きな励みになります。

「だから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。」(30節)




2、広がる神の国

イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は、からし種のようなものです。それを取って、畑に蒔くと、どんな種よりも小さいのですが、生長すると、どの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て、その枝に巣を作るほどの木になります。」イエスは、また別のたとえを話された。「天の御国は、パン種のようなものです。女が、パン種を取って、三サトンの粉の中に入れると、全体がふくらんで来ます。」イエスは、これらのことをみな、たとえで群衆に話され、たとえを使わずには何もお話しにならなかった。(マタイ13:31~34)

からし種はゴマ粒以下の小さな種ですが、成長すると3mくらいになり、鳥がとまれるほどの潅木になります。
1サトンは13リットルで、3サトンは大量な小麦ですが、小さな酵母菌を混ぜると大きくふくらみます。
二つのたとえは同じ意味を持っています。神の国の始まりは極めて小さいけれど、信じられないほどの大きく拡大するという意味です。

毒麦との共存は長い期間続きます。それでは、世界は毒麦に占領されてしまうのでしょうか。いいえ。毒麦がじゃましても、神の国が大きくおおきく広がるのです。

「天の御国は、からし種のようなものです」(31節)

ちっぽけでどこにでもいる普通の人が、主イエスを信じ受け入れることから、神の国は広がり始めます。まことに小さなスタートでも、誰も想像ができないほど広がるものだと主イエスは私達を励ましてくれています。

生きてる限り周囲に毒麦が生えてくるが、神の国が小さく始まり大きく広がることを励みに今日も正しく歩み続けよう。後に天の御国で太陽のように輝く日が来る。

 →あなたの番です
  □この世界には、毒麦がはえている
  □神の国は小さく始まるが、拡大する □正しく歩む者は、今輝き、後にさらに輝く

マタイ13:1~24 種まきのたとえ

 あなたの人生を、実り豊かな人生にしましょう。どうしたら、そうなれるのでしょう。


1、たとえで話す不思議

イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。
「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。すると鳥が来て食べてしまった。また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。しかし、日が上ると、焼けて、根がないために枯れてしまった。また、別の種はいばらの中に落ちたが、いばらが伸びて、ふさいでしまった。別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ。耳のある者は聞きなさい。」
すると、弟子たちが近寄って来て、イエスに言った。「なぜ、彼らにたとえでお話しになったのですか。」(マタイ13:3~10)

 主イエスは、舟に乗り、腰をおろして、岸辺に集まった群衆に話をされました。十二弟子は、主イエスの話し方に驚きました。山上の垂訓(マタイ5~7章)のような話し方ではなく、たとえだけで話を終えられたからです。弟子たちは不思議に思い質問しました。なぜ、たとえで話すのですか。何の解説もしないなら、農業の話です。
 主イエスが話した内容は、誰でも知っていることでした。聞いた人は、それがどうしたんだ、という気持ちになってしまいます。



2、たとえで話す目的

イエスは答えて言われた。「あなたがたには、天の御国の奥義を知ることが許されているが、彼らには許されていません。というのは、持っている者はさらに与えられて豊かになり、持たない者は持っているものまでも取り上げられてしまうからです。わたしが彼らにたとえで話すのは、彼らは見てはいるが見ず、聞いてはいるが聞かず、また、悟ることもしないからです。こうしてイザヤの告げた預言が彼らの上に実現したのです。『あなたがたは確かに聞きはするが、決して悟らない。確かに見てはいるが、決してわからない。この民の心は鈍くなり、その耳は遠く、目はつぶっているからである。それは、彼らがその目で見、その耳で聞き、その心で悟って立ち返り、わたしにいやされることのないためである。』マタイ13:11~15)

 難しいことを易しく解説するために用いるのが、通常のたとえです。主イエスのたとえは、それと異なりました。信じようとする人には深い理解と鮮明な印象を与え、聞く気のない人には無駄な話だと思わせる効果がありました。聞く人を分けるのです。

「わたしが彼らにたとえで話すのは、彼らは見てはいるが見ず、聞いてはいるが聞かず、また、悟ることもしないから」だと主イエスは言われました。
語られる神の言葉は同じでも、聞く人の姿勢しだいで理解はまったく異なるとイザヤは言いました。聞いても聞こえないことになるし、見ても分からない状態が起きると予告していました。イザヤが予告していた通りのことが今、弟子達の目の前で起きていたのです。



3、実をむすぼう

ですから、種蒔きのたとえを聞きなさい。御国のことばを聞いても悟らないと、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪って行きます。道ばたに蒔かれるとは、このような人のことです。また岩地に蒔かれるとは、みことばを聞くと、すぐに喜んで受け入れる人のことです。しかし、自分のうちに根がないため、しばらくの間そうするだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。また、いばらの中に蒔かれるとは、みことばを聞くが、この世の心づかいと富の惑わしとがみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです。ところが、良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことで、その人はほんとうに実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。」(マタイ13:18~23)

たとえには霊的真理が隠されています。たねまきのたとえは、農業の話ではなく、実を結ぶ人生を過ごすための秘訣が語られています。

種とは、神のことばです。
道ばたにまかれた場合は、主イエスの言葉を聞いても、拒絶する人、無関心でいる人のことを意味します。これでは、信じる心が生まれません。
岩地にまかれるとは、主イエスの言葉に少し関心を示し、わずかに芽を出す人です。こういう人は、根がないので、困難や迫害でつまずくので、信仰の実を結べません。
いばらの中にまかれた種とは、みことばを聞いてはいるのですが、この世の思い煩いや富の誘惑に負けて、実を結ばないで終わります。主イエスよりもこの世の栄誉を求め、正義や愛を選ばすに嘘や不正や妥協を選んでしまうので、中途半端な生き方になり、罪に負け、実をむすべません。
「良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことで」良い地に落ちた種は豊かな実をむすびます。みことばを悟るとは、難しい悟りを開くという種類のものではなく、シンプルなことです。みことばを聞いて主イエスを信じること、そして、みことばを聞いて実行することが、みことばを悟ることの中身です。そういう人は、日常生活で祝福を受け、実をむすぶ人になります。

今日のあなたの心は、どの状態ですか。道ばた、岩地、茨、良い地?

主イエスは、今日も、あなたに種をまいています。毎週の礼拝で、しっかりとみことばを受け止め、信じ、生活で実行しよう。朝、一人で神の前に出て、聖書を読み、その日に主がまいて下さるみことばの種を受け取りましょう。そういう人の人生は実をむすぶ人生になります。

私たちが結ぶ実は三層あると私は思います。第一は、信仰の実です。信仰を持つことが実りです。試練や誘惑に負けずに信仰を維持し深めることは実りです。第二に、御霊の実です。品性が変えられ、キリストのように変えらていくことは、人生の実りです。周囲の人に笑顔をもたらします。第三に、神の国建設に携わることが実りです。正しい仕事、誠実な業務、お客様の利益を優先する製品作りやサービス、聖い態度、愛を届ける姿勢。神の国の建設をすることにより、神の栄光をあらわすことができます。

ワランス・ハートレイは、イギリスに生まれました。父親は、メソジスト教会の聖歌隊の指導者で日曜学校の校長でした。ワランス自身も聖歌隊の一員となり、音楽を自分の仕事としました。マリア・ロビンソンというフィアンセの女性と将来を語り合い、世界最大の旅客船の楽団で指揮をすることを誇りとしていました。
1912年4月15日の夜、タイタニック号は氷山とぶつかり、船体が傾き始めました。混乱する甲板に出てハートレイは演奏を始めました。人々の心を静め、勇気を与えるために。深夜2時20分、巨大な船が沈没するまで1時間30分、ハートレイは8人の楽団と共に音楽をかなで、最後は「主よみもとに近づかん」の賛美歌を演奏し、海に散っていきました。生き残った人達は、みな、ハートレイたちの演奏を生涯忘れませんでした。
彼の人生は短いものでしたが、豊かな実を結びました。

あなたも、実を結ぶ人生を送りましょう。道端、岩地、いばらの地にならず、良い地になりましょう。

「別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結んだ。」


→あなたの番です
 □主イエスは、あなたに種をまいている
 □みことばを素直に聞いて、信じよう
 □みことばを実行して、実をむすぶ人生にしよう