家族が久しぶりに全員集まり、伝統的な料理のターキーやパンプキンパイを食べる。感謝祭は日本のお正月とよく似ていますね。
サンクスギビングで一番楽しいのはお母さんに違いない。家族のみんなが喜ぶ顔を予想して買い物をし、料理を作り、家を片付ける。そうです。仕える人には喜びが伴うのです。今日は、仕える喜びと受け入れる喜びについて話しましょう。
1、仕える喜び
ピリポ・カイザリヤでの信仰告白後、主イエスは弟子たちとの時間を最優先させました。十字架にかかるまでわずかの時間しか残されていない。群集を教えたり病人をいやしたりという今までの活動パターンを止め、弟子たちに集中するようになりました。十字架の死、復活、昇天、というプロセスを経て、主イエスは地上を去ることになりますが、主イエスの関心はその後の弟子たちにあったのです。
弟子達はヘルモン山を降りながらガリラヤ湖付近に戻りましたが、誰が偉いかという話題でかなり白熱していたようです。現代に置き換えて話すとおもしろいですね。
イエスさまが大統領となれば、俺は特別補佐官だとヨハネが言えば、それなら俺は国務長官とヤコブが言い、ペテロは国防長官だと言う。それを聞いた9人の弟子が異議を唱え、最初に俺がペテロを主イエスに紹介したとアンデレが主張。純粋さなら俺が一番とトマスが言う。こんなたぐいの話だったと思います。男という動物は、子供の頃も大人になってもやることは同じです。どっちが強いか、どっちが偉いかです。
イエスを代表する人物として弟子たちが今後活躍することになるので、仕える姿勢が肝要だとして主イエスは弟子たちを教え諭しました。
「だれでも人の先に立ちたいと思うなら、みなのしんがりとなり、
みなに仕える者となりなさい。」(マルコ9:35)
仕えるということは、自分以外の人の笑顔を楽しみにする行為です。
あなたが今週、仕えようと思う対象は誰でしょう。家族ですか。職場の仲間ですか。お客様ですか。仕える行為を自発的に選ぶ人は幸せになります。
2、受け入れる喜び
主イエスは次に、受け入れるということを教えられました。受け入れるという行為は仕える事と同質の心構えです。
「だれでも、このような幼子たちのひとりを、
わたしの名のゆえに受け入れるならば、わたしを受け入れるのです。
また、だれでも、わたしを受け入れるならば、
わたしを受け入れるのではなく、
わたしを遣わされた方を受け入れるのです。」(マルコ9:37)
幼子とは何でしょう。弱い者、価値のない者のことです。大人の数に入らない標準以下の者です。
ダウンタウンのある韓国教会で「さあ、今日はホームレスの人を3人ハッグしてキリストの愛を伝えましょう」という課題が牧師から出たそうです。実際に町に出てそれを実行したという人の話を聞きました。最初は戸惑いましたが、笑顔で戻ってきたといいます。
受け入れるというのは、自分の安全地帯を出ることです。そこに冒険があり、成長があります。家に迎え入れて泊めてあげることも受け入れる事の一つです。誰かの話をゆっくり聞くのもそうです。
あなたにとって、受け入れるべき人とは誰でしょう。
主イエスは、道徳を教えているのではありません。少々謙遜そうな人になりなさいというのではありません。主イエスがしてくれた事に気づき、主イエスに感謝し、主イエスのように生きるヒントを与えているのです。
主イエスは、あなたに仕えるために来られたのです。神である方が、私たちの罪を洗い落とすために、膝をかがめ、足を洗った行為が十字架です。
主イエスは、他人に嫌われたあなたを受け入れ、いわば身元引受人となってくださいました。主イエスは私たちを喜び、受け入れ、<この人は、私の愛する子だ、私の子だ、私が推薦する人だ>と言ってはばからないのです。
弟子たちはすぐには主イエスのような謙遜な人になれませんでした。弟子の一人、ペテロはその晩年に次のような言葉を残しました。様々な失敗を重ねた後、聖霊により内側が帰られた印とみることができます。
「あなたがたは、その割り当てられている人たちを支配するのではなく、むしろ群れの模範となりなさい。」(第1ペテロ5:2)
「同じように、若い人たちよ。長老たちに従いなさい。みな互いに謙遜を身に着けなさい。神は高ぶる者に敵対し、へりくだる者に恵みを与えられるからです。ですから、あなたがたは、神の力強い御手の下にへりくだりなさい。神が、ちょうど良い時に、あなたがたを高くしてくださるためです。」(第1ペテロ5:5~6)
さあ、あなたの番です。身近な人に仕え、自分の場所を出て誰かを受け入れましょう。
信じます マルコ9:20~29
礼拝と洗車場とはよく似ていると感じるます。まず車内のゴミを吸い取ってもらいます。これは罪の悔い改め。洗剤の泡を付けて汚れを水で洗い落とす。これは、聖霊によるきよめ。最後はエアで水を吹き飛ばし水をふき取ります。これは、みことばと祈りによる励まし。洗車が終わり車に乗ると、ガラスがクリアになって視界が広々します。主イエスの価値観で世界を見ることに似ています。
さあ、今日は、信じるということを中心にお話しましょう。
1、体にしみこんだ<否定的な考え方>
男の子が連れてこられましたが、てんかん症状をすぐに現し、転げまわってつらそうにしています。主イエスは質問しました。いつからこうなのか。父親は答えます。幼い時からです。
主イエスは意図的にこのように質問されたと私は思います。客観的に見るとかなり不思議な会話になっています。必死に息子のいやしを望む父親なら、「先生、そんな事を話している暇はありません。すぐにいやしてください」と言うはずですが、なぜか冷静に受け答えしています。主イエスは、質問を通して父親の問題点をあぶりだしたとみたほうが良いでしょう。
今まで主イエスに近づいた人は、主イエスによるいやしを信じた人ばかりでした。長血の女、バルテマイ、百人隊長、みな信じていましたが、この男は違いました。次のひとことに父親の内面が表れています。
「ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」(マルコ9:22)
今までもできなかった。弟子にも直せなかった。主イエスにお願いするが無理かもしれない。父親の一番の問題点は、否定的な考え方です。
この世の中には否定的な考え方で一杯です。弱い者をバカにする世界。人の失敗を笑いのネタにする社会。仲間と少しでも違えば差別する。そんな影響を受けて、自分で自分を否定的な考えに押し込めてしまいます。
否定的な考え方は、他人のせいにして最後の落ち着き所を得ます。これでは、成長する機会を失います。愛も勇気も信頼も生かして用いる機会を失ってしまいmす。
あなたが今、否定的になっている分野はどんな事ですか。
[ ]
2、信じる生き方
息子の問題の解決の鍵は、息子ではなく父親が握っていた。それで主イエスは強い調子で父親を諭した。
「できるものなら、と言うのか。
信じる者には、どんなことでもできるのです。」(23節)
父親は一瞬のうちに、何が間違っていたのか気づきました。
「信じます。不信仰な私をお助けください。」(24節)
論理的に考えれば、不信仰な人は信仰を持てません。父の言葉は非合理ではあるが、きわめて正直な気持ちの吐露に当たります。信じられない自分だが、今のまま精一杯信頼すれば良い。
信じますと真心を口にした事が最初のステップだ。父は自分の弱さや不十分さをしっかり認識している。これも大事なことだ。不信仰な者が主イエスを信じる、これが信仰の実像だ。
あなたも信じよう。これがあなたを守る。信じる心は、積極的な心だ。あてにならない自分を信じるのではなく、決して裏切らない主イエスを信じることだ。
28節で弟子たちは主イエスに質問した。なぜ自分たちには追い出せなかったのかと。主イエスの答えは簡潔だ。祈りの欠如が原因だと言われた。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出せるものではありません。」(29節)弟子たちは、今までもできたからと自分の力に頼って男の子に接したのだろう。
ひざまずき神に祈る姿は、自分の活動を封じて、神にだけ頼る姿勢だ。言葉を代えれば、祈りは無力さの表明だ。信じます、力のない者の願いをお聞きください、と言っているのと同じだ。そういう意味で、弟子たちと、この父親に必要なのは同じ事だった。
ロバート・シューラー牧師の娘キャロルは、14歳の頃、交通事故で左足を失いました。ソフトボールの選手だった彼女は7回の手術を終えて、父に言いました。私はソフトボールを続けます。父はいぶかって、走れないじゃないかと諭しました。娘は、ホームランを打てば走る必要がないでしょと答えました。筋力トレーニングを強化し本当に強打者になりました。
家族と船旅に出た時に知らない人に義足をじろじろと見られたキャロルは、夜のタレントナイトの時に舞台に上がり、事故で足を失ったことや、ソフトボールの話をし、次のようにまとめました。自分は義足なので普通の人のようには歩けません。でも人生で大事なのは、どんなふうに歩くかではなく、誰と一緒に歩くかだと思います。主イエスと共に歩いている、ということを伝えたかったのですね。
否定的な考えに負けてはいけません。人のせいにするのもやめましょう。弱く、欠けの多い自分を神の前で認めながらも、主イエスに信頼し、愛と勇気を奮い立たせて進みましょう。
「信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」(ヨハネ20:27)
さあ、今日は、信じるということを中心にお話しましょう。
1、体にしみこんだ<否定的な考え方>
男の子が連れてこられましたが、てんかん症状をすぐに現し、転げまわってつらそうにしています。主イエスは質問しました。いつからこうなのか。父親は答えます。幼い時からです。
主イエスは意図的にこのように質問されたと私は思います。客観的に見るとかなり不思議な会話になっています。必死に息子のいやしを望む父親なら、「先生、そんな事を話している暇はありません。すぐにいやしてください」と言うはずですが、なぜか冷静に受け答えしています。主イエスは、質問を通して父親の問題点をあぶりだしたとみたほうが良いでしょう。
今まで主イエスに近づいた人は、主イエスによるいやしを信じた人ばかりでした。長血の女、バルテマイ、百人隊長、みな信じていましたが、この男は違いました。次のひとことに父親の内面が表れています。
「ただ、もし、おできになるものなら、私たちをあわれんで、お助けください。」(マルコ9:22)
今までもできなかった。弟子にも直せなかった。主イエスにお願いするが無理かもしれない。父親の一番の問題点は、否定的な考え方です。
この世の中には否定的な考え方で一杯です。弱い者をバカにする世界。人の失敗を笑いのネタにする社会。仲間と少しでも違えば差別する。そんな影響を受けて、自分で自分を否定的な考えに押し込めてしまいます。
否定的な考え方は、他人のせいにして最後の落ち着き所を得ます。これでは、成長する機会を失います。愛も勇気も信頼も生かして用いる機会を失ってしまいmす。
あなたが今、否定的になっている分野はどんな事ですか。
[ ]
2、信じる生き方
息子の問題の解決の鍵は、息子ではなく父親が握っていた。それで主イエスは強い調子で父親を諭した。
「できるものなら、と言うのか。
信じる者には、どんなことでもできるのです。」(23節)
父親は一瞬のうちに、何が間違っていたのか気づきました。
「信じます。不信仰な私をお助けください。」(24節)
論理的に考えれば、不信仰な人は信仰を持てません。父の言葉は非合理ではあるが、きわめて正直な気持ちの吐露に当たります。信じられない自分だが、今のまま精一杯信頼すれば良い。
信じますと真心を口にした事が最初のステップだ。父は自分の弱さや不十分さをしっかり認識している。これも大事なことだ。不信仰な者が主イエスを信じる、これが信仰の実像だ。
あなたも信じよう。これがあなたを守る。信じる心は、積極的な心だ。あてにならない自分を信じるのではなく、決して裏切らない主イエスを信じることだ。
28節で弟子たちは主イエスに質問した。なぜ自分たちには追い出せなかったのかと。主イエスの答えは簡潔だ。祈りの欠如が原因だと言われた。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出せるものではありません。」(29節)弟子たちは、今までもできたからと自分の力に頼って男の子に接したのだろう。
ひざまずき神に祈る姿は、自分の活動を封じて、神にだけ頼る姿勢だ。言葉を代えれば、祈りは無力さの表明だ。信じます、力のない者の願いをお聞きください、と言っているのと同じだ。そういう意味で、弟子たちと、この父親に必要なのは同じ事だった。
ロバート・シューラー牧師の娘キャロルは、14歳の頃、交通事故で左足を失いました。ソフトボールの選手だった彼女は7回の手術を終えて、父に言いました。私はソフトボールを続けます。父はいぶかって、走れないじゃないかと諭しました。娘は、ホームランを打てば走る必要がないでしょと答えました。筋力トレーニングを強化し本当に強打者になりました。
家族と船旅に出た時に知らない人に義足をじろじろと見られたキャロルは、夜のタレントナイトの時に舞台に上がり、事故で足を失ったことや、ソフトボールの話をし、次のようにまとめました。自分は義足なので普通の人のようには歩けません。でも人生で大事なのは、どんなふうに歩くかではなく、誰と一緒に歩くかだと思います。主イエスと共に歩いている、ということを伝えたかったのですね。
否定的な考えに負けてはいけません。人のせいにするのもやめましょう。弱く、欠けの多い自分を神の前で認めながらも、主イエスに信頼し、愛と勇気を奮い立たせて進みましょう。
「信じない者にならないで、信じる者になりなさい。」(ヨハネ20:27)
わたしのところへ マルコ9:14~19
失敗や挫折に陥るのは避けられませんが、適切な方法で立ち上がることはできます。そうやって立ち上がった人は、優しい人や謙虚な人になれます。
1、失敗した弟子たち
弟子達は失敗しました。
「お弟子たちに、霊を追い出してくださるようにお願いしたのですが、お弟子たちにはできませんでした。」(18節)
一人の男性が息子を連れてやって来て、治癒してほしいと願いました。17節によれば、おしの霊につかれた男の子で、てんかん発作の症状がありました。あいにく主イエスと3人の弟子ペテロ、ヤコブ、ヨハネは山に登っていて不在でした。そこで残りの9人の弟子たちに願ったのですが、いやすことはできません。
直せない事から、律法学者らが何かの批判をしてのでしょう。それに答えて弟子たちが反論したのでしょう。いつの間にか、男の子は放置され、議論だけが白熱しました。そこに主イエスが帰ってこられたのです。
「さて、彼らが、弟子たちのところに帰って来て、見ると、その回りに大ぜいの人の群れがおり、また、律法学者たちが弟子たちと論じ合っていた。」(マルコ9:14)
実のところ、弟子たちは悪霊を追い出し病気をなおす権威を主イエスから授けられていました。(→マタイ10:1)また、実際にいやしてきたのです。(→ルカ10:17)
失敗や挫折 → 不安や混乱 → 他人のせいにする
この悪いパターンに入り込んで、脱出できずにいました。
副牧師になってすぐ、まだ25、26歳の頃でした。冬の朝、車のガラスが曇ったまま私は教会に急ぎ、T字路で右折しました。その直後、強い衝撃を感じました。やってしまった。停車していた車にぶつけたのです。私が一方的に悪いのです。
その後、事故処理で大変でした。自分の車も派手にへこんで、相手の車にも損傷があります。その夜、教会の代表役員が一緒に頭を下げに相手方の家に同行してくれました。
あんな場所にあの車がいなけれが良かったのにと勝手な考えをしていた自分でしたが、畳に頭を擦り付けて謝罪してくださった役員の野村さんの姿を通して、主イエスさまの十字架を深く感じることができました。
あなたはどうですか。弟子達や私のような悪いパターンに入っていませんか。
2、ためいきをつく主イエス
主イエスはその父親の話を聞いて、ため息をつかれました。弟子たち、父親、律法学者、群集のことを嘆かれたのです。
「ああ、不信仰な世だ。いつまであなたがたといっしょにいなければならないのでしょう。いつまであなたがたにがまんしていなければならないのでしょう。」(19節)
29節の主イエスのお言葉は、弟子たちに欠けていたものが何かヒントを与えてくれます。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出せるものではありません。」
祈りとは、自分の無力さを告白する瞬間であるとも言えます。一切の活動を止め、ひざまずき、ただ神により頼む。弟子たちに足らなかったのは、こういう謙虚さ、信頼、一途さなのかもしれません。
主は最後にこう言われました。
「その子をわたしのところに連れて来なさい。」(19節)
主イエスのところに問題をそのままもっていくことが鍵です。あなたの抱えている課題を主の手にゆだねよう。5000人の給食の奇跡の際にも、同種の事を主は言われました。
「それを、ここに持ってきなさい。」(マタイ14:18)
あなたの番です。あなたの課題をそのまま主イエスの御手にゆだねましょう。
1、失敗した弟子たち
弟子達は失敗しました。
「お弟子たちに、霊を追い出してくださるようにお願いしたのですが、お弟子たちにはできませんでした。」(18節)
一人の男性が息子を連れてやって来て、治癒してほしいと願いました。17節によれば、おしの霊につかれた男の子で、てんかん発作の症状がありました。あいにく主イエスと3人の弟子ペテロ、ヤコブ、ヨハネは山に登っていて不在でした。そこで残りの9人の弟子たちに願ったのですが、いやすことはできません。
直せない事から、律法学者らが何かの批判をしてのでしょう。それに答えて弟子たちが反論したのでしょう。いつの間にか、男の子は放置され、議論だけが白熱しました。そこに主イエスが帰ってこられたのです。
「さて、彼らが、弟子たちのところに帰って来て、見ると、その回りに大ぜいの人の群れがおり、また、律法学者たちが弟子たちと論じ合っていた。」(マルコ9:14)
実のところ、弟子たちは悪霊を追い出し病気をなおす権威を主イエスから授けられていました。(→マタイ10:1)また、実際にいやしてきたのです。(→ルカ10:17)
失敗や挫折 → 不安や混乱 → 他人のせいにする
この悪いパターンに入り込んで、脱出できずにいました。
副牧師になってすぐ、まだ25、26歳の頃でした。冬の朝、車のガラスが曇ったまま私は教会に急ぎ、T字路で右折しました。その直後、強い衝撃を感じました。やってしまった。停車していた車にぶつけたのです。私が一方的に悪いのです。
その後、事故処理で大変でした。自分の車も派手にへこんで、相手の車にも損傷があります。その夜、教会の代表役員が一緒に頭を下げに相手方の家に同行してくれました。
あんな場所にあの車がいなけれが良かったのにと勝手な考えをしていた自分でしたが、畳に頭を擦り付けて謝罪してくださった役員の野村さんの姿を通して、主イエスさまの十字架を深く感じることができました。
あなたはどうですか。弟子達や私のような悪いパターンに入っていませんか。
2、ためいきをつく主イエス
主イエスはその父親の話を聞いて、ため息をつかれました。弟子たち、父親、律法学者、群集のことを嘆かれたのです。
「ああ、不信仰な世だ。いつまであなたがたといっしょにいなければならないのでしょう。いつまであなたがたにがまんしていなければならないのでしょう。」(19節)
29節の主イエスのお言葉は、弟子たちに欠けていたものが何かヒントを与えてくれます。「この種のものは、祈りによらなければ、何によっても追い出せるものではありません。」
祈りとは、自分の無力さを告白する瞬間であるとも言えます。一切の活動を止め、ひざまずき、ただ神により頼む。弟子たちに足らなかったのは、こういう謙虚さ、信頼、一途さなのかもしれません。
主は最後にこう言われました。
「その子をわたしのところに連れて来なさい。」(19節)
主イエスのところに問題をそのままもっていくことが鍵です。あなたの抱えている課題を主の手にゆだねよう。5000人の給食の奇跡の際にも、同種の事を主は言われました。
「それを、ここに持ってきなさい。」(マタイ14:18)
あなたの番です。あなたの課題をそのまま主イエスの御手にゆだねましょう。
賜物を生かして仕えることが、幸福になる秘訣 使徒9:36~42
人は、何かを所有していない時に不幸だと感じます。もしあなたが本当に幸せになりたいなら、自分の持っているものを誰かに与えましょう。
1、タビタの生き方
使徒9章に登場するタビタ(ギリシア語でドルカス)の人柄を表す3つの言葉があります。
1)「女の弟子」(使徒9章36節)
2)「多くの良いわざと施し」(36節)
3)「作ってくれた下着や上着の数々を見せる」(39節)
タビタはヨッパという地中海沿いの町に住んでおり、「女の弟子」と呼ばれています。キリストに似た者になることを願い、キリストの心を実行する人生を歩んできたので、弟子と呼ばれたのでしょう。使徒の働きで唯一「女の弟子」と呼ばれた人です。
タビタは病気になり亡くなりましたが、他の弟子たちは遺体の処置を終え、近くを訪れていたペテロを呼びに行きました。死んだのです。本来はどうにもなりません。それでも、弟子たちはいてもたってもいられず、ペテロを急いで呼びに行きました。何かに突き動かされるように、主に期待したのです。タビタの生前の人柄がそうさせたのでしょう。
ペテロが到着し、遺体の安置されている部屋に入ると、数人のやもめたちがペテロを取り囲み、ドルカスが作ってくれた衣類を見せては泣き崩れたのでした。
下着や上着の数々は、ドルカスの愛、友情、優しさ、細やかさを表す印でした。「多くの良いわざと施し」をしていた証拠です。ドルカスはやもめたちに慕われていました。
ペテロは皆を外に出し、ひざまずき祈りました。ペテロは生まれた初めての大胆な祈りをしました。死んだ人を生き返らせてほしいと。そして遺体を向いてこう言いました。「タビタ。起きなさい。」(使徒9:40)
40節によると、タビタはまず目を開け、次に、ペテロを不思議そうに見つめながら、起き上がったのです。その場の雰囲気を伝える生き生きした表現です。
タビタは取り立てて能力のある人ではありません。当時の女性なら誰にでもできた針仕事を、誰にもできない形で用いたことがタビタの優れた点なのです。
2、人に与えることは神に与えること
誰かのために親切にし、愛を具体的に表し、持っている物を与える行為は、究極的には神に対してする行為になります。主イエスも以下のように言っておられます。
「あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ25:40)
だから、あなたは人に仕えながら、神に仕えているのです。
3、あなたの賜物は何か
あなたの賜物は何でしょう。リック・ウォレンの説明によれば以下の5つの事柄が私たちの賜物と深く関連した事柄です。以下の空白を埋めてください。
神から頂いた特別な賜物は[ ]
興味や喜び、夢を持つ分野は[ ]
あなたの持っている能力・技能は[ ]
あなたはどんな性格[ ]
どんな人生を経験してきたか[ ]
昨年洗礼を受けられたTさんが昨日天に召されました。高齢であることと、呼吸困難な健康状態で酸素ボンベが必要なので自宅療養されていました。亡くなる前に娘さんたちと祈られたのですが、祈った内容は私たちの教会のことでした。私たちの教会をこよなく愛しておられました。また教会が祝福されることを自分のことのように喜んでおられました。
タビタとTさんが私の心の中で重なりました。
最後にもう一つお話したいことがあります。あなたが持っている最大の賜物は、あなたという存在です。あなたがいてくれることが一番すばらしいのです。
さあ、あなたが持っている能力と物資と経験を誰かのために使ってください。そのとき、あなたは自分が幸せになっていることに気づくでしょう。誰にでもできる針仕事を、誰にもできない方法と愛で多くの人を励ましたタビタを模範にしましょう。
「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」(第1ペテロ4:10)
1、タビタの生き方
使徒9章に登場するタビタ(ギリシア語でドルカス)の人柄を表す3つの言葉があります。
1)「女の弟子」(使徒9章36節)
2)「多くの良いわざと施し」(36節)
3)「作ってくれた下着や上着の数々を見せる」(39節)
タビタはヨッパという地中海沿いの町に住んでおり、「女の弟子」と呼ばれています。キリストに似た者になることを願い、キリストの心を実行する人生を歩んできたので、弟子と呼ばれたのでしょう。使徒の働きで唯一「女の弟子」と呼ばれた人です。
タビタは病気になり亡くなりましたが、他の弟子たちは遺体の処置を終え、近くを訪れていたペテロを呼びに行きました。死んだのです。本来はどうにもなりません。それでも、弟子たちはいてもたってもいられず、ペテロを急いで呼びに行きました。何かに突き動かされるように、主に期待したのです。タビタの生前の人柄がそうさせたのでしょう。
ペテロが到着し、遺体の安置されている部屋に入ると、数人のやもめたちがペテロを取り囲み、ドルカスが作ってくれた衣類を見せては泣き崩れたのでした。
下着や上着の数々は、ドルカスの愛、友情、優しさ、細やかさを表す印でした。「多くの良いわざと施し」をしていた証拠です。ドルカスはやもめたちに慕われていました。
ペテロは皆を外に出し、ひざまずき祈りました。ペテロは生まれた初めての大胆な祈りをしました。死んだ人を生き返らせてほしいと。そして遺体を向いてこう言いました。「タビタ。起きなさい。」(使徒9:40)
40節によると、タビタはまず目を開け、次に、ペテロを不思議そうに見つめながら、起き上がったのです。その場の雰囲気を伝える生き生きした表現です。
タビタは取り立てて能力のある人ではありません。当時の女性なら誰にでもできた針仕事を、誰にもできない形で用いたことがタビタの優れた点なのです。
2、人に与えることは神に与えること
誰かのために親切にし、愛を具体的に表し、持っている物を与える行為は、究極的には神に対してする行為になります。主イエスも以下のように言っておられます。
「あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。」(マタイ25:40)
だから、あなたは人に仕えながら、神に仕えているのです。
3、あなたの賜物は何か
あなたの賜物は何でしょう。リック・ウォレンの説明によれば以下の5つの事柄が私たちの賜物と深く関連した事柄です。以下の空白を埋めてください。
神から頂いた特別な賜物は[ ]
興味や喜び、夢を持つ分野は[ ]
あなたの持っている能力・技能は[ ]
あなたはどんな性格[ ]
どんな人生を経験してきたか[ ]
昨年洗礼を受けられたTさんが昨日天に召されました。高齢であることと、呼吸困難な健康状態で酸素ボンベが必要なので自宅療養されていました。亡くなる前に娘さんたちと祈られたのですが、祈った内容は私たちの教会のことでした。私たちの教会をこよなく愛しておられました。また教会が祝福されることを自分のことのように喜んでおられました。
タビタとTさんが私の心の中で重なりました。
最後にもう一つお話したいことがあります。あなたが持っている最大の賜物は、あなたという存在です。あなたがいてくれることが一番すばらしいのです。
さあ、あなたが持っている能力と物資と経験を誰かのために使ってください。そのとき、あなたは自分が幸せになっていることに気づくでしょう。誰にでもできる針仕事を、誰にもできない方法と愛で多くの人を励ましたタビタを模範にしましょう。
「それぞれが賜物を受けているのですから、神のさまざまな恵みの良い管理者として、その賜物を用いて、互いに仕え合いなさい。」(第1ペテロ4:10)
福音を伝えることが、幸福になる秘訣 使徒11:19~26
マリー・カレンダーズのパイは毎年10月に半額で売り出します。ダブルクリーム・ブルーベリーパイとか、チョコレートパイなど私は大好きなので、最後のチャンス10月31日にも買いに行きました。この情報を誰にでも教えてあげたいな。
幸せになりたいなら、あなたが持っている最も価値ある情報を人に伝えることです。
1、伝道するのは苦手という人の理由
伝道するのは苦手というクリスチャンが多い。その主な理由は以下の通りです。あなたはいくつチェックが入りますか。
□ 伝道できるような霊的コンディションにない
□ 立派なクリスチャンになっていない
□ 問題を抱えている
□ 口べただから
□ 自分は牧師ではないし、専門の勉強もしてない
伝道にふさわしい理想的コンディションなど、死ぬまで来ないと私は思います。
2、アンテオケで起きたこと
アンテオケは地中海から24キロ内陸にある交易で栄えた町。当時のローマ帝国では、ローマ、アレキサンドリアに続く第三の町として繁栄、人口は50万とも言われている。
主イエスの復活から数年後、熱心な信者の一人ステパノがエルサレムで殺害され、これをきっかけに猛烈な迫害が起こりました。多くのクリスチャンは難を避けるために付近の町へと逃げ出しました。アンテオケはエルサレムから距離にしてざっと300マイル以上北にあり、東京―大阪間より遠いことになります。ユダヤの人からみれば外国です。
「ところが、その中にキプロス人とクレネ人が幾人かいて、アンテオケに来てからはギリシア人にも語りかけ、主イエスのことを宣べ伝えた。そして、主の御手が彼らとともにあったので、大ぜいの人が信じて主に立ち返った。」(使徒11:20~21)
キプロス人とクレネ人がギリシア人に伝道し始めると、多くの人がイエスさまを信じました。彼らは、家や仕事や家族を失い、体一つで逃げてきた難民クリスチャン。彼らが持っていた唯一の宝、それが主イエスの福音だ。
第2コリント4:5、7でパウロも言っているように、伝道は自分の優秀さを語るのではなく主イエスを語ることだ。土の器の中にある宝を伝えることだ。それなら、あなたにもできるはずだ。
私の経験から言うなら、伝道の熱意を持つクリスチャンのそばにいることが秘訣だと思うのです。仲間と祈り合うとき伝道の思いは強くなります。使徒4:23~24、29~31を見てください。ペテロたちは、官憲に釈放された後に教会の仲間と祈りましたが、さらに伝道が広まるようにとの熱い祈りをし、実際に多くの人が救われていきました。
3、福音を伝えようとすると何が起きるか
伝道できるコンディションになるのを待つのでなく、<伝道したい>という基本姿勢を持つことが、大事なのです。伝道を真面目に考え、祈り始めるとき、あなたは幸せになっているのです。そういう人は以下のような状態になっていることに気づくでしょう。
・霊的に整えられる
・希望や祈りが生まれる
・聖書がリアルに響いてくる
・あなたの愛が育つ
・聖霊の助けに気づく
・主イエスが身近になる
1950年ころ、ウィリーという名の女子高校生がLAにいました。ハンティントン・パークに近いベル高校の学生でしたが、高校生の仲間にイエスさまのことを伝えたいと真剣に祈りました。そして、友達に福音を伝え始めたのです。救われた仲間と毎朝祈りました。その結果多く人がクリスチャンになりました。ある日、突然校長先生に呼び出されました。あなたが学内の多くの人主イエスを伝えたことにより、学校の雰囲気が良くなりました。授業をさぼる学生が劇的に減少しました。卒業式では、代表の一人としてスピーチして欲しいと頼まれました。その後も主のために証しを続け、現在もラジオで主イエスのことを語り続けている、ウィリー・ジューダンという人の若き日の話です。
1951年、ビルという30歳の男性はUCLAのキャンパスにいました。大学生に伝道したいという強い思いが神から与えられました。大学生に声をかけ主イエスを紹介しました。その年、250人以上の人がイエスさまを信じました。ビルが考案し、ノートに書きながら伝道した『4つの法則』が用いられたのです。
この働きは現在世界の190の国で働きが広まり、2700人のフルタイムスタッフが働いています。この人がキャンパス・クルセードを創設したビル・ブライトです。
さあ、あなたの番です。今週、主イエスの福音を必要としている人に出会わせて下さいと祈りましょう。そして、聖霊の助けを頂いて、イエスさまを紹介しましょう。そのとき、あなたは、自分が幸せになっていることに気づきます。
あなたの持ち物や地位やお金や健康やその他、幸せに必要と思えるものすべて失っても、あなたには人に分けることのできる価値あるものを持っています。主イエスの福音です。
あなたは誰に、あるいはどんな年齢層の人に福音を伝えたいですか。
.
「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。」(第2テモテ4:2)
幸せになりたいなら、あなたが持っている最も価値ある情報を人に伝えることです。
1、伝道するのは苦手という人の理由
伝道するのは苦手というクリスチャンが多い。その主な理由は以下の通りです。あなたはいくつチェックが入りますか。
□ 伝道できるような霊的コンディションにない
□ 立派なクリスチャンになっていない
□ 問題を抱えている
□ 口べただから
□ 自分は牧師ではないし、専門の勉強もしてない
伝道にふさわしい理想的コンディションなど、死ぬまで来ないと私は思います。
2、アンテオケで起きたこと
アンテオケは地中海から24キロ内陸にある交易で栄えた町。当時のローマ帝国では、ローマ、アレキサンドリアに続く第三の町として繁栄、人口は50万とも言われている。
主イエスの復活から数年後、熱心な信者の一人ステパノがエルサレムで殺害され、これをきっかけに猛烈な迫害が起こりました。多くのクリスチャンは難を避けるために付近の町へと逃げ出しました。アンテオケはエルサレムから距離にしてざっと300マイル以上北にあり、東京―大阪間より遠いことになります。ユダヤの人からみれば外国です。
「ところが、その中にキプロス人とクレネ人が幾人かいて、アンテオケに来てからはギリシア人にも語りかけ、主イエスのことを宣べ伝えた。そして、主の御手が彼らとともにあったので、大ぜいの人が信じて主に立ち返った。」(使徒11:20~21)
キプロス人とクレネ人がギリシア人に伝道し始めると、多くの人がイエスさまを信じました。彼らは、家や仕事や家族を失い、体一つで逃げてきた難民クリスチャン。彼らが持っていた唯一の宝、それが主イエスの福音だ。
第2コリント4:5、7でパウロも言っているように、伝道は自分の優秀さを語るのではなく主イエスを語ることだ。土の器の中にある宝を伝えることだ。それなら、あなたにもできるはずだ。
私の経験から言うなら、伝道の熱意を持つクリスチャンのそばにいることが秘訣だと思うのです。仲間と祈り合うとき伝道の思いは強くなります。使徒4:23~24、29~31を見てください。ペテロたちは、官憲に釈放された後に教会の仲間と祈りましたが、さらに伝道が広まるようにとの熱い祈りをし、実際に多くの人が救われていきました。
3、福音を伝えようとすると何が起きるか
伝道できるコンディションになるのを待つのでなく、<伝道したい>という基本姿勢を持つことが、大事なのです。伝道を真面目に考え、祈り始めるとき、あなたは幸せになっているのです。そういう人は以下のような状態になっていることに気づくでしょう。
・霊的に整えられる
・希望や祈りが生まれる
・聖書がリアルに響いてくる
・あなたの愛が育つ
・聖霊の助けに気づく
・主イエスが身近になる
1950年ころ、ウィリーという名の女子高校生がLAにいました。ハンティントン・パークに近いベル高校の学生でしたが、高校生の仲間にイエスさまのことを伝えたいと真剣に祈りました。そして、友達に福音を伝え始めたのです。救われた仲間と毎朝祈りました。その結果多く人がクリスチャンになりました。ある日、突然校長先生に呼び出されました。あなたが学内の多くの人主イエスを伝えたことにより、学校の雰囲気が良くなりました。授業をさぼる学生が劇的に減少しました。卒業式では、代表の一人としてスピーチして欲しいと頼まれました。その後も主のために証しを続け、現在もラジオで主イエスのことを語り続けている、ウィリー・ジューダンという人の若き日の話です。
1951年、ビルという30歳の男性はUCLAのキャンパスにいました。大学生に伝道したいという強い思いが神から与えられました。大学生に声をかけ主イエスを紹介しました。その年、250人以上の人がイエスさまを信じました。ビルが考案し、ノートに書きながら伝道した『4つの法則』が用いられたのです。
この働きは現在世界の190の国で働きが広まり、2700人のフルタイムスタッフが働いています。この人がキャンパス・クルセードを創設したビル・ブライトです。
さあ、あなたの番です。今週、主イエスの福音を必要としている人に出会わせて下さいと祈りましょう。そして、聖霊の助けを頂いて、イエスさまを紹介しましょう。そのとき、あなたは、自分が幸せになっていることに気づきます。
あなたの持ち物や地位やお金や健康やその他、幸せに必要と思えるものすべて失っても、あなたには人に分けることのできる価値あるものを持っています。主イエスの福音です。
あなたは誰に、あるいはどんな年齢層の人に福音を伝えたいですか。
.
「みことばを宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい。」(第2テモテ4:2)
登録:
投稿 (Atom)