使徒4:36~37 人を思いやる心 

 信仰者が心に持つべき基本姿勢の第2番目は、人への思いやりです。

 愛してくれない。多くの人がそう考え、不幸感を強めています。そこを抜け出す方法は何でしょう。とても逆説的に見えますが、誰かを愛すことが、不幸感から抜け出す道なのです。


1、第2の戒めは、人への愛

 聖書の中心命令は、神を愛すこと、そして、人を愛すことです。

 「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。(マタイ22:39)

 人を本気で誰かを愛そうとするなら、必ず愛の難しさに直面します。愛の困難さは、自分が愛された記憶を呼び起こしてくれます。「こんなにも深く愛されてきたのだ」と深い感慨に導かれます。

 では、愛とは何でしょう。人を思いやるには、どんな段階を通るのでしょう。今回取り上げる、バルナバという人の行動から以下の事が分かります。

 1)その人の存在を喜ぶ。
 2)自分だったら、何が嬉しいことなのかを想像する。
 3)自分の持っている何かを、与える。     

 あなたが、朝、目覚めるとき、今日は誰を愛そう、と考えて起きたらどうでしょう。「愛されてない」症候群から解放されるのは間違いないです。


2、「慰めの子」、バルナバの愛

 バルナバの愛の行動を使徒の働きの順に従って見ていきましょう。

1)バルナバと呼ばれる

 キプロス生まれのレビ人で、使徒たちによってバルナバ(訳すと、慰めの子)と呼ばれていたヨセフも、畑を持っていたので、それを売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。(使徒4:36~37)

 十二弟子がヨセフのことを、「慰めの子」と呼びました。彼が愛の人という事実を如実に語るエピソードです。この後、ヨセフという本名は一度も使われません。十二弟子が認め、名づけたという事が、バルナバの愛が人並み優れていたという証拠になります。
 バルナバは、畑を売り、代金を十二使徒に託しました。おそらく、エルサレムに住む貧しいクリスチャン、お年寄り、病気の人などを助ける目的で、献金したのでしょう。思いやる心は、経済的にサポートするという実際行動を生みました。

2)サウロを受け入れる

 サウロはエルサレムに着いて、弟子たちの仲間にはいろうと試みたが、みなは彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。ところが、バルナバは彼を引き受けて、使徒たちのところへ連れて行き、彼がダマスコに行く途中で主を見た様子や、主が彼に向かって語られたこと、また彼がダマスコでイエスの御名を大胆に宣べた様子などを彼らに説明した。それからサウロは、エルサレムで弟子たちとともにいて自由に出はいりし、主の御名によって大胆に語った。(使徒9:26~28)

 十二使徒はサウロを拒絶しましたが、バルナバは違いました。サウロの話に真摯に耳を傾け、サウロの信仰と主イエスからの使命が本物だと認識し、十二使徒に紹介しました。バルナバは、十二使徒を説得できた人物です。
 バルナバは、サウルにだまされ殺されるという危険もかえりみず、サウロに会いました。勇気ある愛です。

3)アンテオケ教会に派遣される

 この知らせが、エルサレムにある教会に聞こえたので、彼らはバルナバをアンテオケに派遣した。彼はそこに到着したとき、神の恵みを見て喜び、みなが心を堅く保って、常に主にとどまっているようにと励ました。(使徒11:22~23)

 異邦人の教会であるアンテオケ教会が突如誕生しました。エルサレム教会の十二使徒は対処に困ったことでしょう。結局、自分たちが出向くのではなく、全権をゆだねる形でバルナバを派遣しました。
 愛の人らしく、バルナバは未熟なアンテオケの人々の存在を喜んだのです。受け入れて励ますのがバルナバの真骨頂です。

4)使徒15:36~41

 ところが、バルナバは、マルコとも呼ばれるヨハネもいっしょに連れて行くつもりであった。しかしパウロは、パンフリヤで一行から離れてしまい、仕事のために同行しなかったような者はいっしょに連れて行かないほうがよいと考えた。そして激しい反目となり、その結果、互いに別行動をとることになって、バルナバはマルコを連れて、船でキプロスに渡って行った。(使徒15:37~39)

 バルナバは、伝道旅行中に脱落したマルコにやり直しのチャンスを与えました。マルコを連れていくかどうかでパウロと対立し、喧嘩別れになり、パウロとの友情を失ってもマルコを立ち直らせる道を選びました。それは、バルナバが築いてきたアンテオケ教会の地位を失うことも意味したかもしれません。

 主イエスは愛の人ですが、こうして見てくると、主イエスの愛のDNAを最も受け継いだ人はバルナバなのかもしれません。
 貧しい人を思いやり財産を投げ出し、危険人物のサウロを引き受け、未熟なアンテオケの人を喜びながら励まし、落ちこぼれマルコを育てる。

 私たちも、バルナバを見習いましょう。
 愛しましょう。励ましましょう。与えましょう。

 1995年に失明して教師の職を失った新井淑則さんの人生は多くの人を励まします。普通中学の教師として13年後に復帰した経験はテレビドラマにまでなりました。新井先生が書いた『全盲先生、泣いて笑っていっぱい生きる』を読むと、失明前後の荒れた心や生活が分かります。あとがきに、奥さんの助けなしには今日の自分はないと書かれた文章に私は一番感動しました。あきらめない。逃げない。明るさを与え続けた奥さんは本当に立派だと思いました。

 あなたも、見捨てないで誰かを支えてください。誰かのために無駄をしてください。愛するゆえに失うこと、それは、一番人間らしい行為です。キリストに愛された者らしい態度です。あなたも、キリストの弟子の一人でしょ?

→あなたの番です
 □誰に、愛を届けたいですか
 □その人が励まされる事は何ですか
 □そして、何かを失う喜び、を体験しましょう