第1サムエル5:1~12 困った、どうしよう


 
 イスラエル人が一人も登場しない。極めて異例な聖書箇所が5章です。
異教の神殿に奉納された神の箱は、どうなるのか。


1、ひれ伏すダゴン像

 神の箱は、アカシヤ材で造られ、長さは約1.2m、高さも幅も約67cmの箱で、外側を純金が覆っていた。中には、モーセの十戒が書かれた石の板が収められている。神の箱は、イスラエル人の礼拝施設の一番奥の至聖所に置かれる最も大切なものだった。

ペリシテ人は神の箱を奪って、それをエベン・エゼルからアシュドデに運んだ。それからペリシテ人は神の箱を取って、それをダゴンの宮に運び、ダゴンのかたわらに安置した。(第1サムエル5:1~2)

ペリシテ人は、戦いで勝利すると、宿敵の首や戦利品を神殿に奉納する習慣があった。士師記16:23~27によると、ペリシテ人は宿敵サムソンを捕らえ盲目にしてダゴンの宮で3000人の観衆の前で見世物にしたこともあった。第1歴代誌10:8~10によれば、イスラエルの初代王サウルの首はダゴンの神殿に並べられた。今日の箇所では、奪い取った神の箱はダゴンの神殿に置かれた。だが、その翌日、不思議な事が起きた。

アシュドデの人たちが、翌日、朝早く起きて見ると、ダゴンは主の箱の前に、地にうつぶせになって倒れていた。そこで彼らはダゴンを取り、それをもとの所に戻した。(3節)

 ダゴンの像は、上半身が人間で下半身が魚の形をした像だと言われている。神の箱を置いた翌朝、そのダゴンの像が、まるで神の箱を拝んでいるように地にひれ伏していた。あわてて元あった場所に像を戻したが、その次の日、再び像は倒れていた。

次の日、朝早く彼らが起きて見ると、やはり、ダゴンは主の箱の前に、地にうつぶせになって倒れていた。ダゴンの頭と両腕は切り離されて敷居のところにあり、ダゴンの胴体だけが、そこに残っていた。(4節)

 頭部は知恵を、両手は力を象徴する部位。ダゴンの神は主の前に何もできない存在であると示した倒れ方だ。

 さらに、腫瘍ができる伝染病が発生、多くの者が苦しみ、亡くなりました。(6節)

アシュドデの人々は、この有様を見て言った。「イスラエルの神の箱を、私たちのもとにとどめておいてはならない。その神の手が私たちと、私たちの神ダゴンを、ひどいめに会わせるから。」(7節)

ペリシテ人は、ダゴンを守らなくちゃ、と考えました。人間が神を助ける? 逆です。



2、どうしたらいいのか、神の箱

それで彼らは人をやり、ペリシテ人の領主を全部そこに集め、「イスラエルの神の箱をどうしたらよいでしょうか。」と尋ねた。彼らは、「イスラエルの神の箱をガテに移したらよかろう。」と答えた。そこで彼らはイスラエルの神の箱を移した。(8節)

主の力を目の当たりにしても、ペリシテ人は主を礼拝する姿勢は取らず、神の箱を他の町に引き取ってもらうという安直な解決手段を取りました。
 ガテでもアシュドデと同じ被害を受けたので、北方にあるエクロンに送ろうと計画しましたが、その町の住民が大反対しました。(10節)

そこで彼らは人をやり、ペリシテ人の領主を全部集めて、「イスラエルの神の箱を送って、もとの所に戻っていただきましょう。私たちと、この民とを殺すことがないように。」と言った。町中に死の恐慌があったからである。神の手は、そこに非常に重くのしかかっていた。(11節)

 結局、神の箱はイスラエルに返すことに決めました。
イスラエル人に信仰復興が起こったわけではありませんし、勇気を出して神の箱を奪い返したのでもありません。そんな力も信仰もイスラエルにはありませんでした。でも、神の箱はペリシテ人の手によってイスラエルに戻ろうとしています。神は、栄光を失ったのでしょうか。いいえ、ここに栄光が表れているのです。

自分が罪を犯したから、何も良いことは起きないだろう。そう考えるクリスチャンは多いです。また、自分は神の前にだらしない歩みをしているので、自分の周囲の人が信仰を持つはずはないと考える人も多いです。
さて、この考え方は正しいのでしょうか。今日の箇所からいうなら、間違っています。イスラエルの人々が敗北し、罪を犯し、すべての気力が失せていた時に、ダゴンの神殿で像が倒れ、神のさばきが町々に及びました。
あなたや私の状態に関係なく、神は神のお考えに基づいて物事を進め、ご自身の栄光を現します。

幕末から明治時代にかけて活躍した人物の中に、聖書を読んで影響を受けた人が多数いました。新島襄は、クリスチャンの知人もいないし、キリスト教を教えてくれる人にも出会ったことがありませんが、漢語訳聖書の抜粋を読んで天地がひっくり返るほど驚き、単純な信仰を持って、国禁を犯してアメリカに学びに出かけました。
また、西郷隆盛が漢訳聖書を読んだことは歴史的事実で、「敬天愛人」という彼のモットーは、心を尽くして神を愛し隣人を自分のように愛せという主イエスの教えの影響を否定することは難しいでしょう。
ジョン万次郎はマサチューセッツで学んでいた頃、礼拝に出席しました。勝海舟も、咸臨丸でサンフランシスコに約1か月滞在した時、礼拝に出席しました。咸臨丸に乗った福沢諭吉も、自分の子供たちに西洋の神のGODを敬えと教えています。
自由民権運動に関わった人々にはクリスチャンになった者もいて、板垣退助の息子や片岡健吉などが挙げられます。
主イエスを信じて生きる人が少なく、キリスト教禁教下の日本という最悪な環境でしたが、幕末から明治にかけて主は多くの日本人に聖書との接点を与えてくれました。

神を知らない人々の真ん中で、神は神のみこころを行い、栄光を現されるのです。私たちの生きている不信仰な世界にも、神は神の方法で事を行われます。

主は、弱い者や取るに足らない者、見下された者、無に等しい者を選び用いられます。(第1コリント1:26~31)それは、「神の御前でだれをも誇らせないためです。」(第1コリント1:29)私たちの弱さや失敗をはるかに超えた領域で、主は力強く働いておられます。

 →あなたの番です
 □神は人の助けを必要とせず、ご自身の栄光を現される   □弱さの中で主を誇ろう