詩篇


1、詩篇の特徴

詩篇は人の言葉です。ダビデから捕囚帰還後までの人々の祈りです。それが150篇にまとめられ、聖書の一部になりました。人のうめき、嘆き、嘆願、涙、叫び、疑問、そして信仰告白と賛美が神の言葉になりました。詩篇が聖書の中に含まれている。それ自体が神が私たちの祈りを聞いておられる証拠です。

「ダビデの賛歌」と表題に書かれたが詩篇が73篇あり、全体の約半分を占めています。ダビデの詩はダビデの個人的な経験から作られました。詩篇は、3000年~2500年前に書かれたデボーションノートなのです。詩篇は個人的でありながら普遍的なのです。

詩篇は、最初、言葉として口から出た祈りであり賛美です。その詩篇が他の人に知られると暗唱され、歌われ、礼拝で用いられました。メロディーが指定されている詩篇もあります。宗教改革者カルビンにとって賛美とは、詩篇を歌うことしか考えられませんでした。詩篇は声に出して読みましょう、歌いましょう。

復活された主イエスは詩篇についてこう言われました。
「わたしがまだあなたがたといっしょにいたころ、あなたがたに話したことばはこうです。わたしについてモーセの律法と預言者と詩篇とに書いてあることは、必ず全部成就するということでした。」(ルカ24:44)
律法・預言者・詩篇とは旧約聖書すべてを表す言葉で、聖書の中心テーマが主イエスだという事が分かります。詩篇は救い主イエスを指し示しています。


2、助詞に注目

詩篇の内容は、賛美、感謝、願い、悔い改め、とりなし、信仰告白などがあります。その詩篇がどんな内容の詩篇かは、「主」にどんな助詞が付くかで想像できます。

「主よ」……嘆き、苦悩、願い、訴え。
「主は」……信仰告白。主はどんな方か。主は何をして下さったか。
「主に」……神に対する信仰表明。
「主を」……賛美、礼拝。


1)主よ

 主よ。なんと私の敵がふえてきたことでしょう。私に立ち向かう者が多くいます。
多くの者が私のたましいのことを言っています。「彼に神の救いはない。」と。
(詩篇3:1~2)

 苦難や悲しみに直面した時、「主よ」あるいは「神さま」と祈ります。「助けて」と言える相手がいることが幸せです。主に助けを求めたダビデは、その後、ぐっすりと眠れたようです。(5~6節)いざという時に頼りになる心の911、それが主です。


2)主は

 主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。
主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。
主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。
(詩篇23:1~3)

 詩篇23篇は詩篇で最も有名ですが、「主よ」というフレーズはありません。「主は」となっています。ダビデにとって主は羊飼いでした。それは信仰告白です。あなたの祈りに、「主は」とか、「あなたは」という言い方がありますか。主がどんな方か、祈りの中で表明しましょう。主は、私は私の罪を赦し、病をいやし、試練から救い出す方でもあります。(詩篇103:1~5)


3)主に

 あなたの重荷を主にゆだねよ。主は、あなたのことを心配してくださる。
主は決して、正しい者がゆるがされるようにはなさらない。(詩篇55:22)

 「主に」と方向性がはっきりと示される時は、それは信仰の言葉になります。信頼すべき方は主。不確かな道、見えない将来、そんな時に私たちは主に身をゆだねます。

4)主を

 ハレルヤ。天において主をほめたたえよ。いと高き所で主をほめたたえよ。
主をほめたたえよ。すべての御使いよ。主をほめたたえよ。主の万軍よ。
主をほめたたえよ。日よ。月よ。主をほめたたえよ。すべての輝く星よ。
主をほめたたえよ。天の天よ。天の上にある水よ。
彼らに主の名をほめたたえさせよ。主が命じて、彼らが造られた。(詩篇148:1~5)

 詩篇は第1巻から第5巻に区分されていますが、第5巻の107~150篇は交響曲のクライマックスのようで、圧倒的な賛美となります。「主を」ほめたたえる者でいましょう。あなたの祈りには、「主を」という要素がありますか。

 詩篇は、あなたの祈りを豊かにし、あなたの信仰を強め、賛美と礼拝へと導きます。ぜひ、声に出して読んで下さい。お気に入りの一節が見つかったら、暗記して、祈りの中で用いて下さい。


 →あなたの番です □主よ、助けて下さい □主は、私の羊飼いです □主に、信頼します □主を、賛美します