1、主イエスの教えを聞いた人々
イエスが山から降りて来られると、多くの群衆がイエスに従った。(マタイ8:1)
ガリラヤ湖畔の山は、主イエスの教えを聞く大勢の人で埋め尽くされていました。人々は主の教えに驚き、感動し、主イエスの後から山を下りました。「多くの群集がイエスに従った」とありますが、人々はすぐには解散せずに、主イエスの後について歩きました。イエスの話をもっと聞きたかったのでず。主イエスについて行きたかったのです。
こういう事を話す人なら、ついて行きたいと感じる。それはもう、心の中で主イエスを信じ始めているのです。
2、ツァラアトの人
すると、ツァラアトに冒された人がみもとに来て、ひれ伏して言った。「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。」(8:1)
ツァラアトとは、全身に広がった皮膚病のことです。古い日本語訳聖書はライ病と訳してきました。この種の皮膚病患者は、社会から隔離され、乞食のような生活を強いられました。この男は、こっそりと岩陰などに隠れて、主イエスの教えを聞いていたのかもしれません。
東方の博士を別にして、マタイの福音書において、主イエスにひれ伏したのはこの皮膚病患者が最初です。なぜ、ひれ伏したのでしょう。イエスを「主」と認め、この方こそ神であり、まことの救い主であるとして、礼拝行為なのです。
お心一つで私をきよくしてしていただけます、と彼は言いました。この言葉の背後には、何があるでしょう。私は、自分をいやせません。けれども、あなたはいやせます、という堅い信頼があります。
この皮膚病の男は、私たちの姿とそっくりです。
人は表面上の問題と内面の問題の二つを持っています。主イエスの所に来るのは、表面上の悩みがきっかけです。けれども、主イエスは内面の問題、つまり、罪の問題の解決を与えて下さる方です。ですから、単に、病をいやして下さいと言わずに、きよめの問題としての解決を求めました。
馬が好きで、乗馬クラブに入りたいという人がいたとします。華麗に馬に乗れるような実力がついたら乗馬クラブに入会しようと考えるなら愚かです。馬に乗れないそのままの姿で、乗馬クラブに入れば、教えてもらえて乗れるようになるのです。
同じように、立派な人なれたら、聖書を完全に理解できたら、クリスチャンらしくなれたら、その時にはクリスチャンになろうと考えている人がいます。それでは、死ぬまでクリスチャンになれません。罪人のままで、主イエスの前に出ましょう。主イエスがあなたを救うのです。この皮膚病患者のような謙虚で、真実な心で、主イエスをあなたの救い主として信じ受け入れましょう。
3、主イエスの心
イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ。」と言われた。すると、すぐに彼のらい病はきよめられた。(マタイ8:3)
主イエスは、ひれ伏した男性を見ました。彼の真実な言葉を聞きました。おそらく、主イエスはひざまずき、男の肩あるいは腕に触れたのでしょう。これが主イエスの愛です。誰も触れなかった彼の体に触れました。男は、主イエスの手の温かさを生涯忘れないでしょう。また、皮膚病の男のすべてを受け入れたあかしに、男が使った言葉を用いて返事をされました。
「わたしの心だ。きよくなれ。」
そう言うと、絶望的だった皮膚病が一瞬のうちにいやされました。普通の肌に戻ったのです。神にしかできない奇蹟です。
イエスは彼に言われた。「気をつけて、だれにも話さないようにしなさい。ただ、人々へのあかしのために、行って、自分を祭司に見せなさい。そして、モーセの命じた供え物をささげなさい。」(マタイ8:4)
当時の祭司は宗教的な働き以外に、病人隔離の宣告、その逆に、癒された人の社会復帰の公式認定をする保健所のような役割も担っていました。
いやされたのだから、きちんと祭司に見てもらい、律法の規定通りに神への感謝をささげなさい。家に帰って普通の生活に戻ることが最も大切だと言われたのです。
いやしそのものを面白おかしく誰にでも話してしまうと、だんだんと焦点がずれていき、自分をヒーローにしてしまいがちです。むしろ、謙虚な姿勢で、社会復帰をしなさいと命じました。
●あなたの番です。まだイエスさまを救い主と公に告白していない人がいたら、今日、イエスさまを信じましょう。主イエスは、あなたの罪をゆるし、きよめて下さいます。
●<自分で解決できない何か>を持って苦しんでいる人がいますか。主イエスに手を伸ばしてもらい、触れてもらいましょう。愛でおおってもらい、いやしてもらいましょう。
「わたしの心だ。きよくなれ」
→あなたの番です
□私もこの皮膚病患者と同じです
□主イエスよ、あなたの心で、私をいやして下さい