マルコ14:66~72 鶏が二度鳴く前に

   痛恨の失敗。それは、体も心も世間体も人生もバラバラにするほど辛いですが、最も大切な事柄を学べる宝のような体験にもなり得ます。
 今日は、ペテロが主イエスを3度否んだ場面を見ていきましょう。

1、一度目

ペテロが下の庭にいると、大祭司の女中のひとりが来て、ペテロが火にあたっているのを見かけ、彼をじっと見つめて、言った。「あなたも、あのナザレ人、あのイエスといっしょにいましたね。」しかし、ペテロはそれを打ち消して、「何を言っているのか、わからない。見当もつかない。」と言って、出口のほうへと出て行った。(66~68節)

女中はペテロをまじまじと見つめました。ペテロには、女中の鋭い視線が痛かったでしょう。女中は、「あなたも、あのナザレ人、あのイエスといっしょにいましたね。」(67節)と言いました。それを聞いてペテロは、とぼけました。「何を言っているのか、わからない。見当もつかない。」(68節)

 「あのナザレ人」という言い方には、嘲笑、侮蔑の気持ちが込められています。現代風に言えば、まさか、あんたはクリスチャンじゃないよね。奇跡や復活なんて現代社会で信じているやつは、よっぽどの間抜けだな。そう誰かに言われて、自分がクリスチャンだと言えないなら、ペテロを笑えません。
 
 笑いものになるのが怖いので、自分の信仰をうやむやにする。それが、主イエスを否定するきっかけになります。

 クリスチャンで宮内庁の高官という方がおられました。皇室との関わり、神道の伝統、その中でクリスチャンとして歩むことはさぞ困難でしょうと問われると、彼はこう答えました。「そうです。中途半端なキリスト教では守っていくのは難しいです。でも、本当に熱心なキリスト教信仰ならば、貫くことは難しくはありません。」

キリスト者であるという旗印を鮮明に掲げましょう。


2、二度目

すると女中は、ペテロを見て、そばに立っていた人たちに、また、「この人はあの仲間です。」と言いだした。しかし、ペテロは再び打ち消した。(69~70節)

女中は近くの人に言わずにおられません。「この人はあの仲間です。」(69節)ペテロは再び打ち消しました。

 女中一人ならなんとかやり過ごせました。でも、複数の男たちが女の話を聞き始めたのでペテロは恐ろしくなりました。火に当たっていた人々は、主イエスをさげすむ人々だったので、ペテロは窮地に追いやられました。

私たちが主イエスを否定するようになる第二のきっかけは、自分が少数派になった時です。

 →「人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる。」(箴言29:25)



3、三回目

しばらくすると、そばに立っていたその人たちが、またペテロに言った。「確かに、あなたはあの仲間だ。ガリラヤ人なのだから。」しかし、彼はのろいをかけて誓い始め、「私は、あなたがたの話しているその人を知りません。」と言った。(70~71節)

女の話を聞いた複数の男たちが、ペテロの存在に気づきました。「確かに、あなたはあの仲間だ。ガリラヤ人なのだから。」(71節)あなたはあの男といっしょにいた。間違いない。ガリラヤなまりの言葉が動かぬ証拠だ。

ヨハネの記述によると、ペテロに耳をそぎ落とされた人の親戚がそこにいたようです。(ヨハネ18:26)この場を収拾するには非常に強く否定するしかありません。リビングバイブルは71節をこう訳しています。「そんな男のことなんか、知るもんか。これがうそなら、どんなばちが当たってもかまわないぞ」のろいをかけるとは、そういうことです。

主イエスを否定する第三のきっかけは、自己保身です。



4、鶏の声

するとすぐに、鶏が、二度目に鳴いた。そこでペテロは、「鶏が二度鳴く前に、あなたは、わたしを知らないと三度言います。」というイエスのおことばを思い出した。それに思い当たったとき、彼は泣き出した。(72節)

ペテロは数時間前に何と言っていたか思い出しましょう。

すると、ペテロがイエスに言った。「たとい全部の者がつまずいても、私はつまずきません。」(マルコ14:29)
ペテロは力を込めて言い張った。「たとい、ごいっしょに死ななければならないとしても、私は、あなたを知らないなどとは決して申しません。」(マルコ14:31)

ペテロはみごとに失敗しました。

大好きで、尊敬してやまない、どこまでもついて行きたい主イエスを、3度も否定したのです。あれだけ見栄を切ったのに、自分のふがいなさに激しく泣いたことでしょう。

ところで、4つの福音書の成り立ちは、マルコの福音書が最初に書かれ、それを参考にマタイやルカが独自の視点でまとめ、かなり時間がたった後それまでの福音書に取り上げられてない部分をヨハネが補ったと考えられます。4つの福音書全部が記録している部分は案外少なく、バプテスマのヨハネ、5000人の給食、ゲッセマネの祈りやピラトの裁判、主イエスの十字架などが共通する部分です。
それ以外では、ペテロのつまづきの予告とペテロが3度イエスを否むという箇所が福音書4つに共通している箇所なのです。主イエスの福音を記録するとき、ペテロの失敗はどうしても詳細に書かなければならない重大事項なのです。それは、ペテロの失敗が、ペテロ一人の失敗ではなく、弟子の誰にとっても身に覚えるのあることで、また、聖書を読む人すべてに当てはまる弱さだからです。
主イエスは、そんな弱さのあるペテロを見捨てず、赦し、愛し、励まし、再び立ち上がらせました。これこそ、福音が人を生かす実例なのです。主イエスが私たちに伝えたい大切なメッセージなのです。
あなたは弱い。そんなこと最初から分かっている。あなたを強くするのはわたしだ。名前の通りの「ペテロ=巌」にするのはわたしだ、と主イエスは言っておられるのです。

ある中学1年の男子は、夏に主イエスを自分の救い主として信じました。お母さんが筋金入りの気合の入った信仰者だったので、年末になると。「あんた、クリスチャンになったんやったら元旦礼拝やろ。お父さんと勝負してきいや」と言いました。それまでは、父親が長男を連れて初詣にお寺や神社に行くのが、その家のならわしでした。
「僕は、夏の教会のキャンプで、クリスチャンになる決心をしました。だから、悪いけど、明日はお寺でなくて、教会の礼拝に行きたいです。」「お前は俺が育てているんだ。成人したら何を選んでもええ。けど、今は俺の言うことを聞け」少年の目からぽろぽろ涙が出ました。主よ、何と言ったらいいのですかと祈りながら精一杯言いました。「僕は生まれて初めて自分で決めました。間違った信仰なら引きづり戻しても構わないけど、今僕が信じたこと、自分が決めたことを信頼してくれへんか」
お父さんは、しばらく黙りました。そして、「行ってええぞ」と言ってくれました。後で聞いたことによると、「あいつが本気で俺に勝負してきた。それが嬉しかった」とお父さんがお母さんに言ったそうです。

あなたも、本気で勝負しませんか。

→あなたの番です。
□笑われても、主のしもべとして生きていこう
□少数派になっても、主を愛していこう
□自分にマイナスになろうとも、誠実に生きよう
□主イエスは、弱い私を必ず立ち上がらせてくださる

「わたしは、あなたの信仰がなくらならいように、あなたのために祈りました。だからあなたは、立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」(ルカ22:32)