ヨハネ7:1~52  生ける水の川



 ヨハネ7章を要約します。
 主イエスは、秋に行われる仮庵の祭りに参加するためエルサレムに上られました。祭りに参加した大勢の人々の話題は、主イエスが救い主であるかどうかという点でした。宗教指導者のパリサイ人たちは、こうした情勢に危機感を抱き、役人を遣わして主イエスを逮捕させようとしましたが、役人たちは主イエスの教えに驚嘆したため捕らえることを断念しました。
 今回は、「わたしの時」、「生ける水の川」という言葉に焦点を当てます。

1、わたしの時

 ヨハネの福音書では、「わたしの時」と言う表現が何度も登場します。これは、主イエスさまが十字架につく時を意味しています。
 主イエスは、母マリヤに「わたしの時はまだ来ていません」(ヨハネ2:4)と言われました。7章では、まだ主イエスを信じていない弟たちの言葉に応えて「わたしの時はまだ来ていません」(7:6)と語られました。さらに、8節、30節にも、まだ時が来ていないと書かれています。
 それが、12章23節になると「人の子が栄光を受けるその時が来ました」と変化し、「自分の時を知られた」(13:1)、「父よ、時が来ました」(17:1)という表現になります。

  主イエスにとって、「わたしの時」とは、何でしょう。それは、父なる神の時、と言い換えても良いでしょう。主イエスは、十字架にかかる時がいつなのかを父なる神に問い、導きを求め、軽率な行動をつつしまれました。ご自分の使命を実行に移すタイミングを冷静に見ておられたのです。

 神は、あなたの環境を突然の濁流のように変化させ、時を教えることがあります。逆に、いつもの静かな繰り返しの中で、あなたの心に大きな変化を与えることもあります。
 「すべての営みには時がある」(伝道者の書3:1)と書いてある通りです。
 あなたの時を見極めましょう。あなたの時と何ですか。勇気を持って動く時ですか。はやる心を落ち着かせて、待つ時ですか。

 首から下の自由を失った星野富弘さんが、「渡良瀬川」という印象深い文章を書きました。小学生で泳ぎを覚えたての星野少年が、強い水流に流されて、岸にもどろうと必死に泳いだけれども押し流されたというのです。あの岸に戻るのをやめ、どこかの浅瀬に着くはずだと身を任せると膝下程度の水深の地点で立ち上がることができたという内容です。なにも、あの岸にもどれなくてもいいじゃないか。闘病中の星野さんは、この出来事を自分にも当てはめ、動かない体で生きる道を模索するようになります。
 これも、パーソナライズされた<わたしの時>を悟る例かもしれません。

 あなたの時とは何ですか。


2、主イエスの教え

 主イエスの言葉にゆらぎはありません。比類なき神の言葉を語られる神の子。それがヨハネの福音書に顕著な点です。はじめにことばがあり、その方が語っておられるのです。

 祭りに集まった人々は主イエスのことを話題にして、「良い人」だとか「群集を惑わしている」(12節)などと話し合っていました。「悪霊につかれています」(20節)と言う人までいました。「キリストが来られても、この方がしているよりも多くのしるしを行われるだろうか」(31節)と言って、主イエスの奇跡に目を留める人も大勢いました。「預言者なのだ」といったり、「この方はキリストだ」(41節)と言ったり、意見が分かれていました。(43節)

 特筆すべきは、主イエスの言葉が普通の人とはまったく異なっていたことです。
 「この人は正規に学んだことがないのに、どうして学問があるのか」(15節)と、主イエスの教えを神殿で聞いていたユダヤ人たちは舌を巻きました。主イエスを逮捕するよう命じられた役人たちは、「あの人が話すように話した人は、いまだかつてありません。」(7:46)と語り、逮捕できなかった理由にしました。

 主イエスは、ご自分の言葉がどこから来ているかを説明されました。「わたしの教えは、わたしのものではなく、わたしを遣わした方のものです。」(16節)「あなたがたは、その方を知らないのです。わたしはその方を知っています。」(28~29節)6章では、「だれも父を見た者はありません。ただ神から出た者、すなわち、この者だけが、父を見たのです。」(6:46~47)と証言されていました。
 
 父なる神を見ていて、父なる神から遣わされていて、父なる神の言葉を語られているので、主イエスの教えは普通の人の教えとはまったく違うのです。主イエスの言葉は、哲学的な深みと深い洞察があり、人を感動させる愛の言葉です。でも、それだけではありません。信じる人の心と生活を変化させる、力ある言葉なのです。それは、仮庵の祭りの最終日、神殿の祭壇に大量の水が注がれる時期に合わせて、主イエスは印象的な言葉を語られました。他の誰がこのような言葉を言えるでしょうか。

「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(37~38節)
 
 主イエスを信じることは父なる神を信じること。主イエスを信じる者の心には聖霊なる神が住んで下さるので、聖霊によって生ける水の川が流れ出す。(39節)
 水が一箇所にたまるだけなら、単なるため池です。ため池はやがてにごり、いやなにおいを発し、最終的には干上がります。多くの人は、このため池のような人生を送っています。
泉は違います。地下水脈は出口を探し地表にあふれて泉となります。泉は枯れることを知りません。泉から流れ出た水は小川になり、やがて大河となって乾いた土地を潤して流れ続けます。主イエスを信じたなら、あなたは心に泉を持ったのです。父なる神に直結している主イエスを信じたのですから、あなたの心の泉は本物なのです。あなたの心で始まった生けるいのちの水は、あなたの渇きを癒すだけでなく、あなたの周囲の人々を潤す大きな流れになるのです。
さあ、今週、あなたの生ける水の川を周囲に流しましょう。周りの人の心をと具体的な必要を潤しましょう。

絢子さんは秋田の生まれで、おばあさんと寝起きしていました。ある朝、おばあさんが「おれ死ねば、ここさ入るども、んだども、どこさ、いくんだべが」という独りごとを聞きました。翌年おばあさんが亡くなり、死の意味を真剣に求めるようになりました。大学に入り、クリスチャンの先生や上級生と出会い、教会に通い、聖書研究会に出席しました。「わたしについてきなさい」(マルコ1:17)の言葉が心に迫り、この方について行きたいと願い、やがて決心、洗礼に導かれました。
田舎に帰ると親族会議が開かれ、絢子さんに信仰をひるがえすようにと圧力がかかりました。けれでも、どんなに大人が説得しても決心は変わりません。お母さんが彼女にこういいました。「おめも大変だべな。んだども、おめがあの部屋っこさ入って出てけば、なんだかたいした落ち着いた、安心した顔になってるども、あそこで何してるんだ」聖書読んで、祈っているだけだと答え、「読んでみねが」と誘うと、「んだな」と言って、一緒に聖書を読み、祈るようになり、15年後に洗礼を受けたといいます。
絢子さんは、主イエスとつながることを知ったので、神が強さを与えてくれたのです。絢子さんは、主イエスの言葉に信頼することによって、人生が変わったのです。心の底から、生ける水が流れだしたことを経験したのです。
あなたも、比類ない神のことば、主イエスの言葉を受け入れて生きることにしませんか。

「その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」(38節)

→あなたの番です
□あなたの使命は何ですか、それを実行する<あなたの時>はいつですか
□あなたの持っている生ける水の川を周囲に流しましょう