ヨハネ18:1~40  逮捕と訊問


 ヨハネ18章の内容は以下のようにまとめられます。
  1~11節:ゲッセマネの園で主イエスが逮捕される
  12~27節:大祭司の尋問とペテロの否認
  28~37節:主イエスとローマ総督ピラトの対話
  38~40節:強盗が恩赦になり、十字架刑が決定

 今日の箇所の最も適切な解説は、バッハの「ヨハネ受難曲」です。ヨハネ18章と19章の言葉すべてにメロディーが付けられたもので、音楽として聴く聖書と言えます。バッハの聖書理解の深さに感銘を受けます。できれば、バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏をお聞き下さい。指揮者の鈴木 雅明さんはクリスチャンであり、バッハの素晴らしい理解者です。

 主イエスは、あなたをかばう方です。今日の箇所を注意深く読むと、それが分かるでしょう。


<ヨハネ福音書の特異な視点>

 18章は、主イエスが逮捕され、徹夜の尋問が行われ、ピラトのもとで死刑が決まるまでの出来事が書かれてあります。
 今日の箇所を一読すると、共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)とほぼ同じ記述という印象を持つでしょう。ですが、何度も読むと、ヨハネの独特な視点に気付きます。

 共観福音書にあるが、ヨハネの福音書にないものをピックアップしてみます。

 ゲッセマネの主イエスの祈り、ユダが口づけで主イエスを裏切る、弟子たちが逃げ去る、大祭司の尋問における偽の証人、激昂する祭司長たち、主イエスへの愚弄や暴力、ピラトの前での主イエスの沈黙。

 共観福音書の印象は、苦難の杯に苦悩する主イエス、卑劣なユダ、臆病で無責任な弟子たち、けしからん祭司長たち、殴られた主イエス、無言の主イエスです。十字架の苦しみに翻弄される主イエス、苦難や侮辱に耐える主イエスという側面が浮かび上がります。

 ヨハネの視点は違います。主イエスが主体的に苦しみを選び取り、堂々と十字架への道を歩いているという理解で書いています。

 もちろん二つの事実があったのではなく、事実は一つです。ヨハネが歳を取り、十字架の出来事を何度も振り返り、熟慮する中で、共観福音書に触れられていない大切な側面があるとヨハネが思い至ったのでしょう。

 ヨハネにあって、共観福音書にはない記述を見ていきましょう。

1)後ずさりして倒れる兵士たち

 イエスは自分の身に起ころうとするすべてのことを知っておられたので、出て来て、「だれを捜すのか。」と彼らに言われた。彼らは、「ナザレ人イエスを。」と答えた。イエスは彼らに「それはわたしです。」と言われた。イエスを裏切ろうとしていたユダも彼らといっしょに立っていた。イエスが彼らに、「それはわたしです。」と言われたとき、彼らはあとずさりし、そして地に倒れた。(4~6節)

 主イエスは、ご自分から誰を捜すのかと問われました。また、「それはわたしです」と積極的にご自分を提示されました。私を捕えよと挑戦するかのようです。その迫力に兵士たちは後ずさりして倒れてしまったほどです。主イエスは、十字架を恐れていません。


2)弟子をかばう主イエス

 イエスは答えられた。「それはわたしだと、あなたがたに言ったでしょう。もしわたしを捜しているのなら、この人たちはこのままで去らせなさい。」(8節)

 そこで、大祭司はイエスに、弟子たちのこと、また、教えのことについて尋問した。(19節)
 
 主イエスは、ゲッセマネの園で、私を捕えよ、弟子はそのままで去らせよと言われました。弟子たちをかばっておられます。
 大祭司の尋問時にも、弟子の情報を聞き出そうとされると、完全に無視し、弟子について何もお語りになりません。

 無責任で口ばかりの不甲斐ない弟子たちにはスポットライトは当たらず、弟子たちをかばう主イエスの姿が浮かび上がっています。

 主は、そのように、今も私たちをかばって下さる方なのです。


3)ペテロの拒絶の言葉

 共観福音書では、ペテロが主を3度否んだことを以下のように記録しています。
  「何を言っているのか、私には分からない」(マタイ26:70)
  「そんな人は知らない」(マタイ26:72)
  「そんな人は知らない」(マタイ26:74)

 ヨハネの記述は以下のようです。
  「そんな者ではない」(ヨハネ18:17)
  「そんな者ではない」(ヨハネ18:25)

 ペテロが実際に主イエスを否んだ時には、両方の言葉を口から出したのでしょう。ヨハネの強調点は、私ではない、という言い方にあります。英語の聖書を見ると良く分かります。I am notとなります。

 主イエスが、逮捕される場面で言われた言葉と比べると、違いがはっきり分かります。誰を捜すのか、ナザレのイエスだ、それはわたしだという部分のことです。

 「それはわたしです。」(5節)
 「それはわたしです。」(6節)
 「それはわたしだと、あなたがたに言ったでしょう。」(8節)

 ペテロは3度、私はそんな者ではない、と言いました。
 主イエスが3度、わたしだ、と言われました。(英語ではI amです)

 
 私たち、みなが、ペテロです。
 私たちも、自分が犯した罪を指摘されると、とっさに否定します。
 わたしではありません。主イエスは違います。


 以下の話は事実ではなく、私が創作した寓話です。
 大企業の社長で、地位も財産もある中年の男性がいたとします。ある日、警察がやってきて下着泥棒の容疑で逮捕すると言います。社長は、とっさの事なので、「私はしていない、何かの間違いだ」と返事をします。警察は、「ここに礼状があり、確かな証拠がある、あなたの机とロッカーを捜査します。コンピューターと書類一切を証拠として持ち帰ります。署までご同行下さい、それとも手錠をかけますか」と迫ってきました。その容疑は事実だったので、社長は真っ青になっていました。
 そこに誰かが突然現れます。「その逮捕状は私に対するものです。私がやりました。私を捕え、私を牢に入れ、私を罰して下さい」

 そう言ってくれるのが主イエスです。主イエスが、それはわたしです、捕えるべき相手は私だ、とゲッセマネの園で繰り返し言われた言葉は、実は私のための言葉なのです。



 主イエスは、「真理をあかしするために生まれ」(ヨハネ18:37)と言われました。主イエスは、真理を明らかにするために十字架で死なれました。
 主イエスのあかしされた真理は、神がどんなに愛の深い方か、神による罪の赦しがどんなに完全なものか、主イエスを信じる者に与えられる命がどんなに生き生きしているか、そうした真理が明らかにされているのです。真理は、人を赦し、人を生かすのです。


 →あなたの番です
 □主イエスが私をかばってくれたこと、それを心に刻みましょう
 □今週、誰かをかばいましょう
 □主イエスに従い、堂々と生きていきましょう