詩篇31篇 広い所に立つ



  イギリスの牧師ウィルバート・オードリーは、3歳前後の息子クリストファーがはしかで苦しんでいる時、看病しながら機関車のお話を創作し、話してやりました。それが、機関車トーマスとして有名なった本のきっかけです。きっと坊やは、父親の愛の中にいることが、どんなものか十分に味わったことでしょう。

 ダビデの詩篇には、それぞれに特徴があり、一つ一つが違いますが、詩篇31篇には<主の御手の中にいる>、というフレーズが鍵になります。主の御手の中にいることは何を意味するのでしょう。


1、罠と病と裏切り

 ダビデは誰かに罠をしかけられていました。

私をねらってひそかに張られた網から、私を引き出してください。
あなたは私の力ですから。(4節)
 
 精神面だけでなく、体もダメージを受け、病に悩まされ、実際の苦痛を感じていました。

私をあわれんでください。主よ。私には苦しみがあるのです。
私の目はいらだちで衰えてしまいました。私のたましいも、また私のからだも。
まことに私のいのちは悲しみで尽き果てました。私の年もまた、嘆きで。
私の力は私の咎によって弱まり、私の骨々も衰えてしまいました。(9~10節)

 一番身近な人々に裏切られ、陰口を言われるという、人間としての最悪の状況にいました。

私は、敵対するすべての者から、非難されました。わけても、私の隣人から。
私の親友には恐れられ、外で私に会う者は、私を避けて逃げ去ります。
私は死人のように、人の心から忘れられ、こわれた器のようになりました。
私は多くの者のそしりを聞きました。「四方八方みな恐怖だ。」と。
彼らは私に逆らって相ともに集まったとき、私のいのちを取ろうと図りました。(11~13節)

 罠と病と裏切りを経験したなら、みな、打ちひしがれてしまいます。
 あなたが、今、3拍子そろった苦悩の中にいるなら、ダビデの例にならいましょう。

 「寒中の木の芽」と題した内村鑑三の詩は、そんなあなたにインスピレーションを与えてくれるかもしれません。

 春の枝に花あり/夏の枝に葉あり
 秋の枝に果あり/冬の枝に慰めあり

 花散りて後に/葉落ちて後に
 果失せて後に/芽は枝に顕はる      

 嗚呼 憂いに沈むものよ/嗚呼 不幸をかこつものよ
 嗚呼 希望の失せしものよ/春陽の期近し

 春の枝に花あり/夏の枝に葉あり
 秋の枝に果あり/冬の枝に慰めあり


2、「しかし」から始まる

ダビデは、不利な体制を逆転させる起点を知っていました。「しかし」と言う信仰です。「しかし」と言うことが、物事を逆転させる起点になります。

しかし、主よ。私は、あなたに信頼しています。
私は告白します。「あなたこそ私の神です。」(14節)

 どんな逆境も苦難も出口なしの状況でも、誰でもこの小さな言葉を言う権利を持っています。「しかし」には根拠があるのでしょうか。あります。主がまことの神だからです。「あなたこそ私の神です」「私は、あなたに信頼しています」と告白しましょう。
 主が共におられるのですから、どんな状況でも「しかし」と言えるのです。

 しかしを起点とする人は、「私の足を広い所に立たせて下さいました。」(8節) と言えるのです。

 渡辺和子シスターは30歳代で4年生大学の学長になり、ねたまれたり、無視されたりしたようです。そんな時、「ほほえみ」という詩を知り、大きな起点になったといいます。その詩は、以下のような内容です。
 ( 渡辺シスターの著書『置かれた場所で咲きなさいは、今までの集大成となる素晴らしい内容で、今回、その本から教えられたことを何か所かで使わせてもらいました。)

 もしあなたが誰かに期待したほほえみが得られないなら、
 不愉快になる代わりに、あなたの方からほほえんでごらん。
 微笑みを忘れた人こそが、微笑みを最も必要としているのだから。

 この詩に励まされ、とげとげした場所や人に会っても、渡辺シスターは笑顔であいさつできるようになりました。そんな時は、神さまのポケットに入れてもらった感じがしたといいます。
 詩篇31篇の言葉でいうなら、自分を神の御手にゆだねた状態といってもいいですね。


3、ゆだねる

 主の御手の中にいる。
 5節では、「私の霊を御手にゆだねます。」とダビデは言いました。
 14節では、「しかし、主よ。私は、あなたに信頼しています。」と告白しました。
 15節では、「私の時は、御手の中にあります。」と穏やかに語りました。

 In His hands いい言葉ですね。「私の時」、という言葉は原文で複数形です。今の時だけでなく、私の人生を神の御手にゆだねるという意味にも取れますね。
 自分自身も、問題も、家族の事も、健康も、お金の心配も、将来も、すべて神にゆだねてしまうのです。神の手の上に乗せてしまうのです。そうすると、平安が来ます。究極の安心と言ってもいいですね。

 不機嫌は立派な環境汚染ですと渡辺シスターはユーモアを持って説明していますが、その通りです。マイナス要素で満ちた人物からは猛毒のダイオキシンが周囲の人に飛び散っていきます。その反対に、正義と愛を届けるなら、人々は幸せになっていきます。神の御手に自分をゆだねた人は、プラスイオンを配達する人になれるのです。

 いよいよという時、自分の命も人生も、勇気をもって神にゆだねましょう。そうすると、死に向かう準備が整います。

 ステパノは、石打ちの刑を受け、死をまぎわに感じたとき、「主イエスよ。私の霊をお受けください。」(使徒7:59)と述べました。
 主イエスは、十字架の上で、ご自分の最期を悟られ、「父よ、わが霊を御手にゆだねます。」(ルカ23:46)と語りました。

 自分を、自分の問題を、自分の人生を、主の御手にゆだねましょう。
 あなたのすべてを、万全の体制で受け止めてくれる神がいます。すべてを背負ってくれる主イエスがいます。それで、十分ではありませんか。

 ロシアの兵士が戦場に赴く夜、満点の星を見て神を信じたという詩があるそうです。渡辺シスターが<戦士したロシア兵の祈り>として紹介しています。
 今まであなたの存在を知らなかった、神はいないと教えられてきたけど、今、あなたを信じます。僕があなたのもとに行ったら、あなたは戸を開けてくれますか。
 もう行かなくてはなりません。たぶん生きて帰れないでしょう。不思議なことに、僕は、もう、死を恐れていないのです。

 正確な引用ではありませんが、このような内容になります。ダビデの詩篇31篇の最後の言葉がとても似た内容になっています。神を信じ、神に任せた人に、神は勇気を与えてくれるのです。

雄々しくあれ。心を強くせよ。
すべて主を待ち望む者よ。


 →あなたの番です
 □主にあって、耐えられない試練はない
 □「しかし」と言えば、形勢逆転できる
 □最後は、主におゆだねする