「木には望みがある」 ヨブ記14章1~22

 14章でヨブが語ったことを4つに整理してみます。
1)人は弱く、はかなく、罪深い。
2)人は死んだら終わりだが、木には望みがある。
3)私をよみの深みに連れていき、罪を見過ごしにしてほしい。
4)けれども神は、そんな望みすら砕いてしまう。
 今日はこの中で、第2の「木には望みがある」ということに絞って考えてみましょう。

ヨブ記は、シンフォニーのようなものだと、私は思います。ベートーベンの交響曲第5番を例にして話しましょう。この曲は、1808年ウィーンで初演されました。最初にダダダダーンと第1主題が鳴ります。ベートーベンの弟子アントン・シントラーが冒頭の4つの音は何を示すのかと質問しましたが、「運命はこのように扉をたたく」と答えたそうです。主旋律のモチーフは既に1798年に記録があり、彼の耳が悪くなる時期と重なります。第1楽章は、運命に翻弄される弱い人間を表すといわれています。30歳でほとんど耳が聞こえなくなったベートーベンですが、1804年からの10年間に、エロイカ、運命、田園、ピアノソナタなど代表作を次々に世に送りました。苦悩を経て歓喜に至るというベートーベンの生き方が端的に表れている第5番です。

ヨブ記には、4つの主旋律があると私は思います。ダダダダーンに匹敵する第1主題が、「なぜ、正しい者が苦難を受けるのか」。第2主題は、「女から生まれた人間はは罪深く、弱い」です。第3、第4テーマは結論を話す42章前後に詳しく触れる予定です。

女から生まれた人間は罪深く、弱いという内容は最初エリファズの言葉で登場します。
「人は神の前に正しくありえようか。
人はその造り主の前にきよくありえようか。」(4章17節)。
次はヨブの言葉で今日の箇所にあります。
「女から生まれた人間は、日が短く、
心がかき乱されることでいっぱいです。」(14:1)
さらにエリファズの言葉が登場します。
「人はどうして、きよくありえようか。
女から生まれた者が、どうして、正しくありえようか」(15章14節)
最後は、ベビルダデの言葉です。
「人はどうして神の前に正しくありえしょうか。女から生まれた者が、どうしてきよくありえようか。」(25章4節)

 小野小町の「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」の歌や、平家物語の書き出し、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」などを思い起こします。


あなたの人生を交響曲にたとえると、第1旋律は何ですか。そして、それを受けたあなたの弱さの告白である第2旋律はどうなりますか。


ハワイにモアナルアガーデンがあります。「この木何の木、気になる木」という日立のコマーシャルにより日本で有名になりました。樹齢100年を越していると管理人に教えてもらいました。
ハワイに住んでいたとき、その木を1時間、見続けた経験があります。実に、堂々としています。一人でどこにも動けないのに、人に安らぎをくれます。木陰、風に揺れる枝や葉っぱ。鳥たちや虫たちを呼び集める木。素晴らしい木です。
近づいて、木陰から枝を見上げて驚きました。枝が蛇行しているのです。人に剪定され切られています。嵐のせいでしょうか、折られてます。自分の意思のとおりにまっすぐ伸びなかった木です。

「木には望みがある。
たとい切られても、また芽を出し、
その若枝は絶えることがない」(14章7節)

ヨブは、自分の境遇を嘆き、自分はだめだとため息をつきますが、何気なく目をやった木を見て、憧れを語ったのだろう。
この木に、自分の名前を入れてみましょう。それが、聖書から来る励ましです。この木にイエス・キリストの名を入れよう。それは、事実であり、真実です。

私たちは、人生の嵐に翻弄されます。病になり、失敗し、道を外れます。そのうえ、弱く、罪深い。でも、それで終わりではない。私たちがより頼む主イエスがともにおられるので、失望することがないのです。

あなたの人生を襲った運命のため、私たちの主旋律は苦しみや悲しみ、怒りになりやすい。けれども、主イエス・キリストという最高の指揮者がいるので、暗い短調のメロディーでは終わらないのです。
手のひらに釘のある指揮者、イエス・キリストがあなたのメロディーを歓喜と賛美にあふれる第4楽章に必ず導き入れてくれるでしょう。7節を暗記して、あなたの力と希望の源泉にしましょう。