コリント人への手紙第一


 聖書の中で、最もがっかりさせられる教会がコリント人の教会です。
 でも、良く考えてみると、コリント教会は私たち自身の姿なのかもしれません。


1、コリント教会の問題

 紀元50年頃パウロはコリントで伝道を開始、コリント教会が誕生しました。コリントは交通の要所で大都会でした。大きな建物が並び、ギリシャ神の神殿には多くの参拝客が集まり、風紀の悪い歓楽街が大変賑わっていました。
 コリント教会の人々には都会的で知的で能力のある人達がいましたが、様々な問題を起こしていました。心あるクリスチャンがパウロに助言を求め、それに返答したのがこの手紙です。パウロは問題の背景を深く洞察しつつ、解決策を教えました。

<コリント教会の問題とパウロの対処>
1~4章:分裂、パウロ批判        → 仲間割れするな
5~6章:性的な堕落、訴訟事件      → きちんと除名せよ
7章:結婚観が混乱            → 健全な結婚生活を提示
8~11章:会食の混乱、偶像にささげた肉 → 弱い人を配慮しなさい
12~14章:賜物の優劣、混乱した礼拝  → 愛が一番大事
15章:復活を否定するクリスチャン           → 復活なければ信仰なし

 

2、肉に属する人

さて、兄弟たちよ。私は、あなたがたに向かって、御霊に属する人に対するようには話すことができないで、肉に属する人、キリストにある幼子に対するように話しました。私はあなたがたには乳を与えて、堅い食物を与えませんでした。あなたがたには、まだ無理だったからです。実は、今でもまだ無理なのです。あなたがたは、まだ肉に属しているからです。あなたがたの間にねたみや争いがあることからすれば、あなたがたは肉に属しているのではありませんか。そして、ただの人のように歩んでいるのではありませんか。(コリント人への手紙第一3:1~3)

 問題を起こしているクリスチャンを、パウロは「肉に属する人」だと指摘しました。肉に属する人は、信仰理解が不十分で、信仰生活が確立していない人です。

 信仰面をまずチェックしてみましょう。
 □自分の罪が赦されたと確信できない
 □その日の気分や環境で信仰が吹き飛ぶ
 □聖書が神の言葉であるとは思えない
以上のことがはっきりしないなら、救いの入門の学びをやり直しましょう。

クリスチャンの人生は、キリストを土台にして、その上に家を建てるようなものです。(3:10)

○日常生活をチェックしてみましょう。
□いつもイライラしていて、大声で怒ることもある
□人のうわさ話が大好き
□いやみを言う、人をいじめる、暴力を振るう
□酒、薬物、ギャンブルをやめられない
□声に出して祈れない
□家で聖書を開いたことがない
□救いのあかしをしたり、伝道したことが一度もない
□人を支配したがる、おせっかいが過ぎる
□極端に否定的な言動をする
□気の向いた時だけ日曜礼拝に参加する
□オカルトや占いをやっている
□不倫したり、いかがわしい場所に通っている
□職場で、嘘、盗み、詐欺をしても平気

自分が肉に属するクリスチャンだと分かったなら、聖霊の助けによって、日々変わることを心がけましょう。「成長させてくださる神」(3:8)がおられます。

揺るがない土台、変わり続ける生活。これがクリスチャンです。


3、心に留めたいみことば

1)十字架の言葉

十字架のことばは、滅びに至る人々には愚かであっても、救いを受ける私たちには、神の力です。(1:18)

人間の知恵や哲学を信仰の土台としないように、パウロは細心の注意を払ってコリントで伝道しました。信仰の土台は、十字架のことばです。主イエスの十字架の死と復活の事実こそが人を救います。


2)神の栄光

 こういうわけで、あなたがたは、食べるにも、飲むにも、何をするにも、ただ神の栄光を現わすためにしなさい。(10:31)

 信仰と仕事を分離せず、生活のあらゆる分野で主の栄光を現しましょう。私たちの体は、聖霊の宮であり、自分のものではなく主のものだからです。(6:19~20)
 食べるとか飲むとか小さな事ににこそ神の栄光をあらわしましょう。判断に悩んだ時は、イエスさまならどうするか、と考えましょう。

3)寛容と親切

愛は寛容であり、愛は親切です。また人をねたみません。愛は自慢せず、高慢になりません。礼儀に反することをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人のした悪を思わず、不正を喜ばずに真理を喜びます。すべてをがまんし、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます。(13:4~7)

 知識と賜物を鼻にかけ派閥を作って他者を見下していたコリントの人達に、パウロは寛容と親切を教えました。
寛容とは、他者が自分と違うことを認め、尊敬し、喜ぶことです。親切とは、積極的に自分から助け、与えることです。

林竹治郎は18歳の時に信仰を持ち、美術学校を卒業して、札幌の学校で教師になりました。彼の家の家庭礼拝の様子を描いた「朝の祈り」(1904年)にという絵は有名です。ちゃぶ台の周囲に、母親と子供たちがいて、祈っています。お母さんのひざに顔をうずめて祈る幼い男の子は、後にハンセン氏病者の施設を開く林文雄医師です。この家庭礼拝は50年間続けられたといいます。信仰と家庭も切り離してはいけないのです。

日曜礼拝、朝の聖書や祈り、スモールグループ、賜物を生かした奉仕などは、クリスチャンが成長するためにはとても大切です。

揺るがない真理である主イエスを土台としましょう。その上に建物を建てていきましょう。主イエスは変わりません。私たちは日々に変えられましょう。聖霊の宮である私たちの体を用いて神の栄光を現し、身近な人に寛容で親切で愛を届けましょう。

 →あなたの番です
  □肉に属する人をやめる 
  □日々生き方を変え、神の栄光を現す
  □寛容になり、親切にする